和光大学オープン・カレッジぱいでいあ「楽しいスケッチ生活」(講師:江渡英之先生)の受講生のみなさんが、講座内で描いた作品を、和光大学ポプリホール鶴川にて展示いたします。 力作の数々をぜひご覧ください。
和光大学オープン・カレッジぱいでいあ「楽しいスケッチ生活」(講師:江渡英之先生)の受講生のみなさんが、講座内で描いた作品を、和光大学ポプリホール鶴川にて展示いたします。 力作の数々をぜひご覧ください。
総合文化学科の小林茂先生が監督した映画『風の波紋』が、相模大野の相模女子大学グリーンホールにて上映されます。
ぜひご覧ください。
本学学生のゆずまさん(2年)が、2017年1月16日(月)の朝日新聞で紹介されました。
15日に東京都内で開かれたLGBT成人式に参加した様子とコメントが掲載されています。
総合文化学科の長尾研究室が協力しているイベント「文学散歩『知っているようで知らない町田探検ツアー、春を探して―町田駅前文学散歩』」が開催されます。
3月25日(土)に、総合文化学科の宮崎かすみ先生が幹事をつとめる「キプリング協会全国大会第19回」が和光大学で行われます。
一般の方もご参加いただけますので、ご関心のある方はぜひお越しください。
現代社会学科の竹信先生が、2017年1月5日(木)の北海道新聞に掲載されました。
「女性の社会での活躍を阻む障壁は何か」について、「長時間労働が当たり前の社会の見直しが必要」、「会社の枠を超えた女性のネットワークが重要」とお話ししています。
1月16日(月)より、J:COM(ケーブルテレビ)の大学生による地域情報番組 「学生情報局さがまちバンバン」にて、本学学生が制作した映像作品が放映されます。 さがまちバンバンは、さがまちコンソーシアム参加大学の学生が それぞれの目線によって制作したオリジナル番組を放送する番組です。 みなさま、ぜひご覧ください!
現代社会学科の故 道場親信先生(専攻・社会学)が、 2016年12月24日の東京新聞(首都圏版)で紹介されました。 新聞記事は、A棟1階エレベーター前の掲示版に掲示しています。 みなさま、よろしければご覧ください。
町田市では、2017年1月から市独自のオリジナル戸籍届書(婚姻届および出生届)を作成し、配布を始めていますが、このうち出生届のデザインを本学芸術学科4年の大内翼さん(13G)が担当しています。
経営学科の小林猛久ゼミが12月11日(日)に明治大学で開催された「全関東大学貿易研究団体連合会研究報告会」に参加しました。
ゼミ生の菅野さん(14B)から報告が届きましたので、ご紹介します。
芸術学科の倉方先生が「かわさき産業デザインコンペ2016」の審査副委員長として参加します。