総合文化学科の小林茂先生が撮影した映像作品『阿賀に生きる』 (佐藤真監督)が、横浜シネマリン 特集上映「佐藤真の不在を見つめて」の中で上映されます。
総合文化学科の小林茂先生が撮影した映像作品『阿賀に生きる』 (佐藤真監督)が、横浜シネマリン 特集上映「佐藤真の不在を見つめて」の中で上映されます。
9月26日(月)、総合文化学科の非常勤講師・佐川信子先生が、アラビア文字を美しく書く技芸を紹介するイベント「アラビアの書の世界にようこそ」を毎日新聞社の「毎日メディアカフェ」で開催しました。
経済学科の森下直紀先生(専門・環境学)たちのグループが、カナダの先住民部族における水俣病について、新しい調査結果を報告しました。
この模様が海外のWEBサイトに掲載されています。
9月24日(土)、本学図書・情報館と町田市立図書館、川崎市教育委員会共催による講座「大学図書館を使ってみよう!」が開催されました。
2006年にはじまり、今年で11回目を迎える講座です。今年も、10~70代と幅広い年代の方に受講いただきました。
総合文化学科の深沢眞二先生が担当している前期共通教養科目「連句づくりを楽しむ」のなかで、実作 和光連句2016「燕来て」の巻が完成しました。
簡単な解説コメント付きで紹介します。
9月30日(金)に、芸術学科の三上豊先生が本を出版されます。
皆さま、ぜひお手にとってご覧ください。
経営学科の平井宏典先生が担当している講義「産学連携実践論」では、大学と企業が協働することで、本物のビジネスを通して経営学を体験的に学ぶ取組みを続けています。
平井先生から、イベント企画「秋のレトルトカレー博覧会2016」の情報が届きましたのでご紹介します。
9月17日(土)発行の「図書新聞」に、身体環境共生学科・澁谷先生、経済学科・加藤巌先生 編「アジアから学ぶ“よい”暮らし、“よい”人生 」の書評が掲載されました。
)総合文化学科 田村景子先生の「現代演劇論」で劇団民藝・制作部のお話を聞きます
総合文化学科の酒寄先生が翻訳された、ハラルト・ギルバース作『オーディンの末裔』(集英社文庫)が9月16日(金)に出版されます。
総合文化学科の酒寄先生が翻訳された、SF映画の原点として知られる映画「メトロポリス」(監督:フリッツ・ラング、原作・脚本:テア・フォン・ハルボウ)が舞台化されます。
8月半ばから9号、10号、11号と、台風が立て続けに日本列島をおそいました。特に、東北から北海道の地におきましては、これまでにない雨量等を記録し、被災者が多数出てしまいました。 衷心よりお見舞い申し上げます。一日も早く日常生活を取り戻されることを願っております。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳台本を担当している、 舞台「マハゴニー市の興亡」(作:ベルトルト・ブレヒト)公演が始まります。
本学のフラダンスサークル「カ マカニ オ ハワイ」が8月6日から7日の2日間に渡ってに開催されたフラダンスのコンテストに出場しました。 学生から報告が届いたので紹介します。
和光大学吹奏楽部では、9月18日(日)にJホール(J-401教室)にてAfter Summer Concertを開催します。皆さま、ぜひ足をお運びください!
9月の「和光3分大学」に、身体環境共生学科の制野先生が登場しました。
「スポーツにはどんな価値があるのだろう?」について説明しています。
皆さま、ぜひご覧ください。