2016年5月22日(日)、和光大学周辺のさまざまな場所を“カルチャー・スポット”として発見・発信していくプロジェクト、“カルチャー・スポット探検隊”がはじめて取材に出かけました。
2016年5月22日(日)、和光大学周辺のさまざまな場所を“カルチャー・スポット”として発見・発信していくプロジェクト、“カルチャー・スポット探検隊”がはじめて取材に出かけました。
本学空手道部が4月24日(日)に行われた「第18回町田市空手道オープン大会」に出場いたしました。
総合文化学科 酒寄進一先生が、5月30日(月)放送のNHK「テレビでドイツ語」に出演されます。
本学名誉教授の前田耕作先生が5月29日(日)・6月5日(日)放送の NHK「日曜美術館」に出演されます。
今夏(8月)に、本学非常勤講師であり、公開講座「オープン・カレッジぱいでいあ」で 「ヒンディー語」を担当する村山和之先生が協力した、映画『ソング・オブ・ラホール』が公開になります。
卒業生の坂内友樹さん(05)が、舞台「キャプテンハーロック~次元航海~」のCGを担当します。
本学卒業生の阿野理香さん(58L)が、札幌市で開催される「チ・カ・ホ美術ぷらす展2016」に作品を出展します。
皆さま、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳を担当した、アンドレア・セシェ『囀る魚』 が6月1日(水)に出版されます。
5月15日(日)に、総合文化学科の田村景子先生が、埼玉県日高市の生涯学習センターで講座「文豪の肖像 」を行いました。
5月11日(水)、12日(木)の2日間、防災文化セミナー「スマトラ沖地震津波より10年を経て」が行われました。
本学でドイツ語の授業を担当する遠山明子先生(非常勤講師)が翻訳した『比類なき翠玉 時間旅行者の系譜』(東京創元社)が5月21日(土)に出版されます。
韓国の釜山で行われるアートフェア「ART BUSAN」に、卒業生の秋葉シスイさん(03G)と芸術学科 絵画担当の詫摩昭人先生の作品が展示されます。
非常勤講師の関根秀樹先生が、ネイチャー&アウトドアライフマガジン「BE-PAL」(6月号)に掲載されました。
2016年5月13日(金)に、和光大学と一般財団法人 川崎新都心街づくり財団(川崎市麻生区 理事長:中島眞一)が、地域社会の活性化・発展に寄与することを目的に、包括的連携・協力協定を締結いたしました。
5~6月の「和光3分大学」に、芸術学科の佐藤勲先生が登場しました。
「芸術を学ぶとは、どういうことなのか?」について説明しています。
皆さま、ぜひご覧ください。
経済学科の岩間剛一先生(専攻分野・資源エネルギー論)のコメントが、 2016年5月8日(日)日本経済新聞11面の「日曜に考える」に掲載されました。
本学卒業生の小野千枝子さん(43L)が、イタリアで「15世紀イタリア 宮廷舞踏コース」のイベントを行います。
ドイツ人作家のフェルディナント・フォン・シーラッハ『Terror』原作、音楽朗読劇「裁判劇Terror」の翻訳を総合文化学科酒寄進一先生が担当されます。