心理教育学科の高坂康雅先生(専門:青年心理学)とゼミ生が、2016年12月20日(火)午後11時放送の日本テレビ「NEWS ZERO」に出演しました。
心理教育学科の高坂康雅先生(専門:青年心理学)とゼミ生が、2016年12月20日(火)午後11時放送の日本テレビ「NEWS ZERO」に出演しました。
12月24日(土)の「毎日新聞」夕刊に、現代社会学科の竹信先生のコメントが掲載されました。
「無償の愛・・・有償の家事?」という記事のなかで、社会派コメディーとして注目を集めたTBS系ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」について、家事労働の観点からコメントしています。
経営学科の丸山一彦ゼミナールが、「第35回関東学生マーケティング大会」で研究発表を行いました。 丸山一彦先生から、報告が届きましたのでご紹介します。
10月15日(土)に開催した、ジェンダーフォーラム主催の市民講座「BL的想像力の変容〜欲望、表現、そして社会へ」が、11月9日(水)発行の「社会新報」に取り上げられました。
本学空手道部が11月23日(水)に開催された第24回鶴見区空手道大会に出場しました。
学生から報告が届きましたので、ご紹介します。
図書・情報館では、12/6(火)に日経新聞記事データベース「日経テレコン21」の講習会を開催しました。専門の講師の方をお招きし、記事検索をはじめ、企業検索、人事検索など、企業・業界研究に役立つ情報収集の仕方を学びました。
身体環境共生学科の野中先生が、「衛生学」を履修している学生たちを連れて町田市保健所を見学しました。
経済学科の加藤巌ゼミナールが「学生のための乳の研究活動支援事業」研究活動成果報告会へ参加しました。
加藤巌先生から、報告が届きましたのでご紹介します。
図書・情報館では、12/1(木)と12/2(金)に3年生を対象とした「卒論講習会」を開催しました。1人1台パソコンを使い、雑誌記事・論文の検索、新聞データベースの使い方を中心に、卒論に必要な資料の収集方法を実習しました。
非常勤講師のレイナルド・バイサ・ヴェントゥーラ先生が主宰する英作文サークル"Wako University Writing Workshop"での学生たちの新作がアップされました。
総合文化学科の遠藤朋之先生からお知らせとともにメッセージが届いています。みなさまぜひご覧ください。
心理教育学科の梅原利夫先生のコメントが、11月17日(木)の「朝日新聞」に掲載されました。
経営学科の小林猛久ゼミが川崎市のパレール商店会で行われた「第24回 いいじゃんかわさき」開催のサポートをしました。
ゼミ生の瓦さん(14B)から報告が届きましたので、ご紹介します。
10月22日(土)に開催された「しんゆりマルシェ2016」において、経営学科の小林猛久先生ほか複数教員が担当する共通教養科目「タウンマネジメント」を履修している学生たちが運営に参加しました。
学生から報告が届きましたので、ご紹介します。
非常勤講師・江頭晃子先生が担当する「社会教育特講演習2」を受講している学生たちが講座を企画しました。
みなさま、ぜひご参加ください。
総合文化学科の酒寄先生が翻訳を担当する2017年度 白井晃芸術監督演出作品第1弾『春のめざめ』の上演が正式発表されました。2006年にトニー賞を8部門受賞し、劇団四季でも上演されたミュージカル「春のめざめ」が、2017年春、原作版ストレートプレイとして蘇ります。
経済学科・伊藤ゼミが運営サポートする「RALLY NIPPON 2016 in 台湾」が開催されました