9月26日(土)、本学図書・情報館と町田市立図書館、川崎市教育委員会共催による講座「大学図書館を使ってみよう!」が開催されました。
2006年にはじまり、今年で10回目を迎える講座です。
和光大学総合文化研究所と本学経済学科の竹田泉先生が組織する「糸・布・衣の循環史研究会」との共催で、2015年7月31日〜8月1日に国際シンポジウム “Linking Cloth-Clothing Globally : 18th-20th century Mapping” が開催されました。
本学卒業生で、作曲家として活躍し、本学でも非常勤講師をつとめる 山本和智先生(96L)の作品が、次の演奏会で披露されます。 みなさま、よろしければ足をお運びください。
本学芸術学科卒業生の香取宏幸さん(01G)が新制作協会主催の第79回新制作展の彫刻部で新作家賞を受賞しました。
皆さま、ぜひ足をお運びください。
10月24日(土)に、本学非常勤講師、オープン・カレッジぱいでいあ講師の中川つよし先生が中心となって活動しているアンサンブル雲水によるコンサートが開催されます。
芸術学科の専門科目「日本美術史1」を担当する山本ゆかり先生は、本学卒業生で、業界では有名な浮世絵研究家。
それも"春画"の研究については屈指の研究者です。
芸術学科卒業生の須和高美さん(97A)が、 行動美術協会主催の第70回行動展で、会友賞を受賞しました。 行動展は、次の日程で開催されていますので、みなさま、ぜひ足をお運びください。
熊本学園大学水俣学研究センターのセミナーに参加した本学学生のコメントが、 2015年9月5日(土)の『熊本日日新聞』に掲載されました。
本学芸術学科卒業生の星田大輔さん(06G)が「中之条ビエンナーレ2015」のアーティストとして参加します。
中之条ビエンナーレとは、2007年から始まった2年に1度開催される芸術祭です。美術館の展示ではなく、中之条町の温泉街や木造校舎など町内各所で総勢130組を超えるアーティストによるアート展示などが開催されます。
今回、星田さんの作品が展示されるのは、四万温泉エリアの「四万民家」です。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
経済学科の岩間剛一先生が、9月10日(木)のBS11の「報道ライブ21」に出演します。
みなさま、ぜひご覧ください。
9月3日(木)、岡上小学校にて「国際理解教育プログラム・アジアシリーズ」を実施しました。 今回取り上げたのは、フィリピンです。
共通教養科目「地域デザイン」 の授業を履修している学生が、ラジオ かわさきFM「ソウケン有吉のソーシャルライフ 本業ど真ん中」に出演しました。
出演したブッサー ドウアンジャイさん(14B)からコメントが届きましたのでご紹介します。
経営学科の小林猛久先生のゼミ生が、8月8日(土)・9日(日)に川崎駅東口にあるパレール商店会と共同でカレーフェスタを開催しました。
ゼミ生の小間惇史さん(13B)から当日の報告が届きましたので、ご紹介します。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳されたフレドゥン・キアンプール『幽霊ピアニスト事件』(創元推理文庫 )が2015年9月12日(土)に刊行されます。
総合文化学科キャリア支援行事「編集の力とは世界をひらく力」が7月10日(金)に行われました。