本学卒業生のマツキヒトシさん(11G)の個展が開催されます。 br> 抽象絵画を主に制作し、卒業後も作家として数多くの展示を行っています。 br> 皆さま、ぜひ足をお運びください。
本学卒業生のマツキヒトシさん(11G)の個展が開催されます。 br> 抽象絵画を主に制作し、卒業後も作家として数多くの展示を行っています。 br> 皆さま、ぜひ足をお運びください。
いま、加藤巌先生の研究室では海外フィールドワーク参加希望者を中心に、英語でのプレゼンテーションを練習しています。
学内外にて、特撮ヒーロー「超装Dセイバー」の上映やヒーローショーなどの活動を行っている「和光大学映像メディア研究会 TEAM D」の学生が、「町田紅白歌合戦プレミアライブ」にてヒーローショーを行います。 br> 迫力のあるショーを見に、当日はぜひともご来場ください。
和光大学吹奏楽部では、3月14日(土)に和光大学ポプリホール鶴川にて定期演奏会を開催します。 皆さま、ぜひ足をお運びください!
経営学科・小林猛久先生のゼミ生が、 br> ベルマークを集めて東日本大震災で被害を受けた学校を支援する活動を日々行っています。
和光大学卒業生有志によるグループ展『接点』が、早いもので今年で15回目を迎えました。
本学卒業生の阿野理香さん(58L)が、都内の「画廊るたん」にて展示『Textile Exhibition 2015』を行います。
経済学科2年の山本響さんが、文部科学省が平成26年度より新たに創設した 「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~(※)」 にチャレンジし、第2期生の奨学生として採用され、海外留学する権利を取得しました。
経済学科・伊藤隆治先生(専門・環境芸術)がプロデュース・アートディレクションを担当し、 経営学科・平井宏典先生(経営学)がアドバイザーという立場で茅ヶ崎市とともに作り上げた、 茅ヶ崎市のミュージアム「茅ヶ崎ゆかりの人物館」が2015年2月11日にプレオープンしました。
2/28(土)に東京都町田市で開催されるひなた村野焼きまつりにて
本学非常勤講師の関根秀樹先生が講師を務めます。
本学卒業生で「消しゴムはんこ作家」として活躍する津久井智子さん(99R)が監修&壁画制作した コンセプトルームが2室、熱海のリゾートホテル「ホテル ミクラス」に誕生しました! 熱海に移住して2年になる津久井さんが、熱海の風物をモチーフに、 「消しゴムはんこ」による独自の技法と描き方で、熱海の魅力を壁一面に表現したそうです。
版画有志の皆さんが「-BULARI FEBRUARY-」を開催中です。
フェルディナント・フォン・シーラッハ『禁忌』などの翻訳もご担当された
総合文化学科 酒寄進一先生翻訳、ペトラ・ブッシュ作『漆黒の森』(創元推理文庫)が
2月13日(金)より発売されます。
本学現代人間学部の髙坂康雅先生のグループが、2月5日(金)の『朝日新聞』に掲載されました。
2015年2月3日(火)午後1時半から、岡上丸山特別緑地保全地区の管理にかかわる、 川崎市、 岡上小学校、和光大学地域・流域共生センターの三者による「里山保全管理活動に関する協定書」の締結式が、 川崎市役所にて執り行われました。 岡上丸山特別緑地保全地区は、小学校の裏山「丸山」として地域に親しまれている緑地です。 緑地指定をきっかけに、2年前から三者の共同管理が進められてきました。 当日は里山管理に参加している「和光大学・かわ道楽」の学生も参加し、終始和やかな楽しい式典となりました。
芸術学科の小瀬村真美先生が個展『Still』を開催します。
皆さま、ぜひ足をお運びください。
芸術学科3年生の選抜展『WAG 2015』が渋谷区の表参道画廊+MUSEE Fにて 開催されます。 日々汗を流して制作に打ち込む3年生たちの中から、ポートフォリオ審査によって選出された8名が展示を行います。 絵画や写真、映像など多様な作品が展示される予定です。是非お越し下さい。