11月20日(金)、岡上小学校3年生向けに「異文化理解教育プログラム・アジアシリーズ」を実施しました。 経済学科の加藤巌先生(専門・国際経済学)から、当日の様子が届きましたので、ご紹介いたします。
11月20日(金)、岡上小学校3年生向けに「異文化理解教育プログラム・アジアシリーズ」を実施しました。 経済学科の加藤巌先生(専門・国際経済学)から、当日の様子が届きましたので、ご紹介いたします。
本学卒業生の阿野理香さん(58L)が沖縄県で開催される「平和の祈り芸術展」に作品を出展します。
皆さま、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
本学で「ドイツ語」の科目を担当する遠山明子先生(非常勤講師)が翻訳された、ケルスティン・ギア 『紅玉は終わりにして始まり (時間旅行者の系譜)』(創元推理文庫)が、11月21日(土)に刊行されます。
2015年11月15日、四日市大学において第一回全国観光学専攻学生発表会が開催され、本学からは総合文化学科長尾ゼミの和泉甫昌さん(4年生)、石黒勢さん(2年生)、吉川多貴さん(2年生)が研究発表を行いました。
澁谷利雄先生から、第36回スリランカ研究フォーラムのご案内が届きましたので、お知らせします。 ご関心をお持ちのみなさま、是非足をお運びください。
図書・情報館では、11/10(火)にデータベース講習会「日経テレコン21講習会」を開催しました。
専門の講師の方をお招きし、記事検索をはじめ、企業検索、人事検索など、「日経テレコン21」を使った企業・業界研究に役立つ情報収集の仕方を学びました。
経済学科の伊藤隆治先生(専門は環境芸術)が11月14日(土)〜22日(日)に京都上賀茂神社(賀茂別雷神社)で開催される「上賀茂・千年アート展」に野外作品を出品します。
和光大学も協力してきた「鶴川ショートムービーコンテスト(※)」が、 いよいよ11月24日(月・祝)に授賞式を迎えます。みなさま、ぜひ足をお運びください。
非常勤講師のレイナルド・バイサ・ベントゥーラ先生が主宰の"Wako Writing Workshop" 。
そのワークショップについて、総合文化学科の遠藤先生からコメントが届きましたのでご紹介します。
小田急線に掲出している「和光3分大学」。
11〜12月は、表現学部総合文化学科の上野俊哉先生(専門は社会思想史、文化研究、メディア論)が登場しています。
11月14日(土)と15日(日)、立川市にある国文学研究資料館2階大会議室にて、第39回国際日本文学研究集会が開かれますが、第2日(15日)の14:00~17:00、和光大学表現学部総合文化学科の深沢眞二先生の司会で、「日本文学の越境 ―非・日本語でHaikuを読む/詠む―」と題するシンポジウムが開催されます。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳された、フェルディナント・フォン・シーラッハ『カールの降誕祭(クリスマス)』 が11月13日(金)に出版されます。
本学卒業生で非常勤講師の岡本Malla有子先生から、 ネパール大地震 義捐金の報告が届きましたので、お知らせいたします。
11月15日(日)に、和光大学キャンパスにて、「親子ムーブメント~えのぐであそぼう~」教室が開催されます。
和光大学の教員が、相模大野ユニコムプラザさがみはら「オーサーズカフェ」にて、次の通り、お話しいたします。 この機会をお見逃しなく!