2013年11月フィリピンを襲った巨大台風の被災地域に、和光大学の教職員、学生有志および卒業生、本学にゆかりのある在日フィリピン人の方が、今も協力し合って支援活動を続けています。
2013年11月フィリピンを襲った巨大台風の被災地域に、和光大学の教職員、学生有志および卒業生、本学にゆかりのある在日フィリピン人の方が、今も協力し合って支援活動を続けています。
2014年3月20日(木)に、卒業・修了書交付が執り行われました。
少しですが、様子をご紹介いたします。
春のオープンキャンパス(2014年3月22日)で行いました「AO入試説明会」のビデオをYoutubeにアップロードいたしました。
今年(2014年)の9月・10月に実施されるAO入試の受験を考えている皆さんに向け、和光大学のAO入試の概要をご説明する内容です。
3月17日〜22日、千葉県市原市鶴舞にある商店街のシャッターに、
芸術学科3年生の越智さん、柿沼さん、木下さんが作品を制作しました。
日本エズラパウンド協会第35回大会が、3月15日(土)に、和光大学で開催されました。 総合文化学科・遠藤朋之先生(専攻:英米詩)から大会の様子が届きましたので、ご紹介します。
芸術学科の倉方雅行先生のゼミ展示会「大竹林」が 六本木の(公社)日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)で行われます。
本学芸術学科卒業生の松木仁志さん(07G)が、3/24(月)~3/29(土)の間、個展『万人絵画』を開催します。 みなさま、ぜひご覧ください。
本学卒業生の大倉直さん(61H)が、『命の旅人 野本三吉という生き方』を出版しました。
本学卒業生の竹上妙さん(04G)が木版画展「くまの時間」を開催します。
皆さま、ぜひ足をお運びください。
経済経営学部の徳永潤二ゼミナールが、三恵社から 『ユーロ危機とは?―経済再生への道を探る―』を発行しました。
本学・身体環境共生学科の小林芳文先生・大橋さつき先生と、本学卒業生の惠濃志保さん(04D)らが開催した郡山市での「ムーブメント教育・療法」の実践を中心とした公開シンポジウムの様子が、地元・福島県の新聞『福島民友』2014年3月6日に掲載されました。
現代社会学科の道場親信先生(専攻・社会学)とゼミ生・今泉友希さん(10U)の 卒論指導「シングルマザー学生として生きるには 私の経験と必要な支援について考える」の様子が、 2014年2月26日の朝日新聞(都区内版・多摩版)で紹介されました。
2014年3月発行の季刊雑誌と年鑑に、芸術学科4年の針生潤一さん(10G)のアイデアを芸術学科・倉方雅行先生(専攻・プロダクトデザイン)がデザインした作品が掲載されています。
みなさま、ぜひご覧ください。
和光大学吹奏楽部では、3月17日(月)にパルテノン多摩にて定期演奏会を開催します。 皆さま、ぜひ足をお運びください!
1月30日(木)、かわさきFM(79.1MHz)で15:15~15:45放送の「かわさきDOWNSTREAM」に、 副学長の樋口弘夫先生、経済学科・伊藤隆治先生、そしてインターンシップに参加した学生、 阿部一輝さん(11B)、和田真裕さん(11E)が出演しました。
現在、能楽師として活躍されている浅見慈一さん(57E)から、演能情報が届きましたので、お知らせいたします。 3月18日(火)・21(金)に国立能楽堂にて開催します。 皆さま、ぜひ足をお運びください。
蘇る、和光大学学園祭の記録映像 2
佐久間正英さんの追悼の文章として、2002年の大学祭のコンサートについてご紹介いたしましたが、もう少し詳しく書かせて頂きます。
3月1日(土)E棟コンベンションホールで、保育専修と幼稚園課程履修生の「4年生と本間さん(保育実習センタースタッフ)の送別会」が開かれました。