総合文化学科酒寄進一先生が翻訳された
フェルディナント・フォン・シーラッハ『禁忌』(東京創元社)が
2015年1月9日(金)より出版されます。
総合文化学科酒寄進一先生が翻訳された
フェルディナント・フォン・シーラッハ『禁忌』(東京創元社)が
2015年1月9日(金)より出版されます。
身体環境共生学科の野中浩一先生のゼミで撮り溜めた大学周辺に住む鳥や虫たちの写真を、
和光大学パレストラ4Fギャラリースペースに展示します。
皆さま、ぜひご覧ください。
経済学科の岩間剛一先生(専門:資源エネルギー論)が、 12月20日(土)朝8時からの日本テレビ「ウェークアップ!ぷらす」に出演します。 みなさま、ぜひご覧ください。
本学で「アジアの芸能」の講義を担当されている村山和之先生(非常勤講師)が 翻訳したパキスタンの劇『ブルカヴァガンザ Burqavaganza』が朗読劇の形で上演されます。 みなさま、お時間がありましたら、この機会にぜひお出かけください。
嶋口章子先生が担当する授業「書道」にて、在学生の作品を「全書芸展」に出品しました!
12月11日から、国立新美術館で展示されています。
学生たちの力作を、皆さまぜひご覧ください。
2014年度産学連携実践論は、ビジネス書の聖地である八重洲ブックセンター様のご協力の下、東京駅八重洲口すぐの本店8階催事コーナーで「八重洲 OF THE DEAD」というブックフェアを実施します。
経営学科の専門科目である産学連携実践論は、提携企業と協力して新商品開発、販売促進や集客イベントの企画などを実施し、真似事ではない本物のビジネスを通して、体験的に経営学を学ぶ講義です。
2014年度履修生たちが手がける「八重洲 OF THE DEAD」という企画は、「ゾンビ」をテーマにしたブックフェアです。
長崎県にて11月1日から3日に開催された「長崎がんばらんば国体 第14回全国障害者スポーツ大会」に出場した本学の村竹 陽太さん(13U)が、水泳50m平泳ぎ・バタフライの両部門において1位を獲得しました。
本学総合文化学科の高橋巌先生と学生たちによるデートDV啓発3分ビデオが、「松井やよりジャーナリスト賞」特別企画「なくせ!女性への暴力PR賞」の「反暴力教育特別奨励賞」を受賞し、12月6日に都内で授賞式が開かれました。
マンドリン倶楽部の定期演奏会が今年も開催されます。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
経済学科の岩間剛一先生が、12月11日(木)12:20~のTBS「ひるおび!」に 15分程度出演します。みなさま、ぜひご覧ください。 岩間剛一先生からコメントが届きましたので、ご紹介します。
経済学科の岩間剛一先生が、12月4日(木)の日本テレビ「情報ライブ ミヤネ屋」に 出演します。みなさま、ぜひご覧ください。 岩間剛一先生からコメントが届きましたので、ご紹介します。
図書・情報館主催による卒論講習会とデータベース講習会(<ジャパンナレッジLib><日経テレコン21>)を開催しました。
本学空手道部より、11月23日(土)「第14回全国大会」と
11月24日(日)「第22回鶴見区空手道大会」について結果報告が届きました。