※チラシをクリックで拡大します
10月16日から四週にわたって開催する連続市民講座も、最終回を残すのみとなりました。
第一回から第三回までの様子をお伝えします。
※チラシをクリックで拡大します
10月16日から四週にわたって開催する連続市民講座も、最終回を残すのみとなりました。
第一回から第三回までの様子をお伝えします。
10月23日(木)、J:COMにて放送している「夕なび 湘南〜横浜」に本学学生が出演し、11月2日(日)に開催される和光フェスティバルの宣伝を行いました。
10月17日(金)に、本学卒業生で代官山 蔦屋書店のブックコンシェルジュとして
活躍されている間室道子さんをお迎えしたトークイベントを開催しました
現代人間学部開講科目「インターンシップ」では、10月22日(水)にまちだNPO法人
連合会の長田さんと清原さんをお招きして、「NPOで働くとは?」というテーマで授業
内講演を行いました。
経済学科・岩間剛一先生のコメントが、「週刊朝日10月31日号」(10月21日発売)に掲載されました。
「シェールガス革命の”暗雲”」というテーマで名前入りで掲載されています。
経営学科・小林猛久先生のゼミ生が8月2日(土)、3日(日)に川崎市で開催された「カレーフェスタ」のイベントにスタッフとして参加しました。
諏訪優也(11E)さんから当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳された
ラフィク・シャミ『愛の裏側は闇〈Ⅲ〉 』 が10月24日(金)に刊行されます。
本学でドイツ語を担当されている遠山明子先生の訳書
ケルスティン・ギア『夫に出会わないためのToDoリスト』(東京創元社)が
10月24日(金)に刊行されます。
10月13日に山梨県で行われた、風林火山杯空手道大会に
4年の中村、柏野、野口、3年の指江、中沢の計5名が出場いたしました!
身体環境共生学科の堂前雅史先生より、
「フィールドワーク(地域環境)」の報告が届きましたので、ご紹介いたします。
卒業生の今井美香さんが監督をされた短編映画「あだ名ゲーム」が
第2回アイルランドろう映画祭で「国際短編映画部門賞」を受賞しました!
9月26日(金)に、鶴見川大正橋にて、和光大学・かわ道楽の学生4人と
堂前先生(身体環境共生学科)による和光鶴川小学校4年生の学習支援が行われました。
卒業制作として監督したドキュメンタリー映画『沖縄/大和』が、 「なら国際映画祭(NIFF)」の学生映画部門でゴールデン子鹿賞(最優秀作品賞)を受賞した、 本学卒業生の比嘉賢多さん 。 その様子が、「沖縄タイムス」に掲載されました。
「2014日本学生トライアスロン選手権観音寺大会」が9月7日(日)、香川県にて開催され、和光大学のトライアスロン部から「金 律究さん」と「阿久津 将さん」が出場しました。
本学のプール納めが9月26日(金)に行われました。
今年も、事故や大きな怪我などが無くプール行事を終えられたことを感謝しつつ、プールにお酒が備えられました。
心理教育学科 後藤紀子先生の授業「保育内容(表現)」で新聞紙のファッションショーをおこないました。
当日の様子が届きましたのでご紹介します。
映像表現の授業を担当されている、総合文化学科の小瀬村真美先生が、
台湾で開催中のアートイベントに出展しています。
本学卒業生・岡村このみさん(01G)の作品が第50回神奈川県美術展に展示されます。
878点の応募作品の中から平面立体部門で見事、大賞を受賞しました。