6月3日に、和光大学のA棟前に、「緑のカーテン」が設置され、およそ2か月後の7月26日に、元気に育った沖縄のアバシゴーヤを収穫しました。今年は豊作の予感です。
6月3日に、和光大学のA棟前に、「緑のカーテン」が設置され、およそ2か月後の7月26日に、元気に育った沖縄のアバシゴーヤを収穫しました。今年は豊作の予感です。
身体環境共生学科の野中ゼミでは、野中先生による《足もとの自然展3》と、ゼミ学生の高橋優日さんによる《いち展》のコラボレーション展示会を開催しています。
2007年から毎年行われてきた、日本最大のネパール祭「NEPAL FESTIVAL」(後援:外務省/ネパール駐日大使館)は、今年度初めて、在日ネパール女性チームの運営で行うことになりました。国際フェスティバルとしては前代未聞のことだそうです。
6月12日(水)、「現代社会と労働A」の授業とジェンダーフォーラムの共催で、
「草食時代の仕事術」の講演会が開催されました。
芸術学科生の竹澤汀(10G)さんが書いた絵本『猫のプシュケ』が出版されました。 皆さま、ぜひお手にとってご覧ください!
2013年7月21日のオープンキャンパスで行いました 「AO入試説明会」のビデオをYouTubeにアップロードいたしました。
堀越唯人さん(10E)、本学卒業生の柳川立行さん(03D)、鈴木智也さん(04X)が所属する「三宝会」が、7月19日(金)に新中野のライブカフェ弁天で「第九回弁天公演」を行います。
芸術学科 倉方雅行先生が「かわさき産業デザインコンペ 2013」にて審査員として参加します。 みなさま、ぜひご確認ください。
信濃橋画廊は1965年に開廊し、2010年の閉廊まで、常に関西の現代美術をリードしてきたギャラリーです。
卒業生の丹野友貴子さん(07G)がグループ展「えねるぎぃ ふぉ あす - アーティストの視点から -」に参加します。
皆さま、ぜひ足をお運びください!
さがまちコンソーシアムが主催する、さがまちカレッジ「夏休みこども講座」にて、かわ道楽の皆さんが講師をつとめます!
芸術学科の木寺啓幸先生が担当されているゼミナール「版画研究」のゼミ生が、 今年も、「全国町田ピアノコンクール」で受賞者の方に贈呈する 受賞杯を作成することになりました。
7月11日(木)、経済学科・加藤巌先生のゼミ(演習Ⅰ:国際経済学)で学生達から誕生日パーティーが行われました。
パーティーが始まるまでは何も知らされていなかったようで、加藤先生も驚いていた様子でした。
7月4日(木)、加藤巖先生の担当する「国際経済学(ゼミナール)」にて、仲間将太さん、貝塚翔太朗さん、ドグマ風見さんによる特別講演が行われました!
講演の様子について、
加藤巖先生がコメントをくださいましたのでご紹介します!
7月3日(水)に、コンベンションホールにて心理教育学科1年生のプロゼミ交流会が行われました。
6月30日に、町田市立陸上競技場にて開催された、JFL(日本フットボールリーグ)所属チーム、町田ゼルビア対ソニー仙台FCの試合会場に、和光大学のジャグリングサークル、「Wako Amazing Performers(通称:WAP)」の学生がパフォーマーとして参加してきました。