映像制作を学ぶ総合文化学科・高橋巖先生のゼミが、
2月11日(月・祝)に自主制作映画上映会「プチプチウイルス」を開催します。
映像制作を学ぶ総合文化学科・高橋巖先生のゼミが、
2月11日(月・祝)に自主制作映画上映会「プチプチウイルス」を開催します。
2月9日(土)、和光大学混声合唱団による定期演奏会が府中の森芸術劇場ウィーンホールにて開催されます。
皆さまぜひ、足をお運びください。
本学で授業「アラビア語とその世界」を担当する
アラビア書道家の佐川信子先生(非常勤講師)のインタビューが、
2013年1月26日(土)の日本経済新聞「NIKKEI PLUS1」のコーナーに掲載されました。
企画広報係(A棟1階)前の掲示板に記事を掲載しております。
ぜひご覧ください。
経済学科の加藤巌先生から、
卒論提出打ち上げパーティーの様子と彼らへのメッセージが届きました!
1月24日(木)市原市シルバーカレッジで経済学科の加藤巌先生が講座を行いました。
タイトル:東南アジアと日本の意外な関係 -ネコとバナナの交流史-
身近なネコとバナナを通じた、東南アジアと日本の意外な結びつきについての講座では、
市原市教育委員会の方や受講生がバナナの木になるという一場面もありました。
1月15日(火)に総合文化学科主催「フィールドワーク×シネマフェスティバル」 が開催されました。
本学芸術学科・小瀬村真美先生のゼミと、阿佐ヶ谷美術専門学校が共同で企画する 交流展「Haku haku haku」が、1月29日(火)から開催されます。 前年度から引き続きとなる今回も、 映像やインスタレーションなどデジタルメディアを使った作品を数多く出展予定です。 みなさま、ぜひご覧ください。
1月15日(火)、 経済学科・德永潤二先生のゼミと経営メディア学科・山崎秀雄先生のゼミが 「経済経営学部インナーゼミ大会」を開催しました。 山崎先生から当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
1月20日(日)、町田の60の地域活動団体が、
カフェ、物販、キッズコーナー、展示、ワークショップなど行う
「まちカフェ!」が開催されます。
そのイベントの一つとして、「ビブリオバトル」を行います。
和光大生も参加しますので、みなさまぜひ足をお運びください!!
1月16日、『保育教養講座』として、独楽の達人<独楽のたけちゃん>においでいただきました。
剣や扇の先端でコマを回す曲芸や、世界各地の独楽を見せて頂いたあと、学生たちも独楽廻しに挑戦!
1/12(土)にシンポジウム「ポスト原発時代を生きる~上関・祝島の現場から~」が、和光大学で行われました。 当日は、学生、卒業生、地域の一般の方達を含め、約250人が参加しました。 その時の様子が「東京民報」に掲載されましたので、ご紹介します。
1月15日(火)に、国際交流センター主催の新年会が行われました。
学生支援室から当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
経済学科3年の堀越唯人さん、本学卒業生の柳川立行さん(03D)、鈴木智也さんが 所属する「和太鼓 三宝会」が、1月20日(日)に公演「弁天太鼓祭」を開催します。 7回目を迎える今回の公演は、初の単独ライブ。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
1月11日(金)、和光大学ぱいでいあ教室にて、ぱいでいあ2012年度講座「リコーダーを楽しむ」のミニ・コンサートが開催されました。
経営メディア学科・山崎秀雄先生のゼミが、「第7回 5大学合同ゼミ報告会」に参加しました。
山崎先生から様子が届きましたので、ご紹介します。
本学芸術学科卒業生で、現在イラストレーターとして活躍されている時川真一さん(59A)が、 移住先の沖縄で4冊目の本『トキシンの漁港めし 魚めし』(100シリーズ出版プロジェクト) を出版されました。 沖縄県内の漁港食堂やレストラン、居酒屋、カフェなど、 おいしい魚料理を味わえるお店を紹介した一冊です。
1月13日(日)に行われるどんど焼きに向けて、 6日(日)、本学学生と地域の方々とで、「塞の神」を立ち上げました。
授業「アラビア語とその世界」を担当する佐川信子先生(非常勤講師)が、
2012年12月10日(月)からサウジアラビア大使館で「第4回 アラビア書道展」を開催され、
その様子が「ジャパンタイムズ」で紹介されました。
>>ジャパンタイムズ
http://www.japantimes.co.jp/text/nn20121231ea.html
12月17日(月)、18日(火)に、和光大学で環境資格講座
「プロジェクト・WET エデュケーター講習会」
「プロジェクト・ワイルド エデュケーター講習会」が開かれました。
和光大学では、地域・流域プログラムの一環として、
地域・流域共生センターが毎年この講習会を開催しています。