本学卒業生の生熊沙耶さん(02D)が所属する合唱団が、 10月13日(土)に神田キリスト教会でチャペルコンサートを開催します。
本学卒業生の生熊沙耶さん(02D)が所属する合唱団が、 10月13日(土)に神田キリスト教会でチャペルコンサートを開催します。
芸術学科・倉方雅行先生がモノスブランドで展開している「PLUGO(プラゴ)」が
イギリスの出版社から刊行された『Made in Japan』の063ページに掲載されました。
日本らしい日本発信の日本製の製品を集めた一冊だそうです。
>>『Made in Japan』
http://www.merrellpublishers.com/?9781858945620
芸術学科卒業生の星田大輔さん(06G)が、 10月1日(月)より個展「Planet of Yourself」を開催されます。 「天動説」「月」などを題材とした作品が展示される予定です。 みなさま、ぜひご覧ください。
経済学科の岩間剛一先生が、9月30日(日)にカタール・テレビに出演します。 先生からコメントが届きましたので、ご紹介します。
暑かった夏も終わり、だんだんと秋に向かっているような気がします。
さて、和光大学吹奏楽部では、来たる9月30日(日)に和光大学Jホール(J-401)にて吹奏楽部After Summer コンサートをおこないます。
※写真は昨年のイメージ写真です
27日(木)、和光大学図書・情報館3階オープンスペースにて、 「ビブリオバトル~関東Cブロック予選会~」が開催されます。 この予選会で選ばれた代表者は、 10月7日(土)に開かれる「関東Cブロック地区決勝」に出場します。 地区決勝を勝ち抜けば、10月21日(日)に開かれる 「ビブリオバトル首都決戦2012」に出場できます!!
東御市立梅野記念絵画館で開かれる「スケッチ大会&アートチャレンジ」に
今年も和光大生と江渡英之先生(非常勤講師)が参加しました。
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
本学の学生4名がフィールドワークの授業で長野県の小川村を訪れました。 信濃毎日新聞にて、その様子が掲載されましたのでご紹介します。 本学A棟1Fにも、同記事を掲載しています。
9/12(水)、和光大学吹奏楽部では和光鶴川幼稚園のホールで、子どもたちに演奏を聴いてもらいに行って来ました。
本物に触れる活動に力を入れている鶴幼から声が掛かり、一昨年の夏まつりに続いて2度目の試みでした。
雲ひとつない晴天のもと、朝6時30分にレンタカーに楽器を積み込みはじめ、レンタカー同乗グループと路線バスグループに分かれて鶴幼に向かいました。
子どもたちがお母さんの運転する車や園バスで登園してくる度に、「おはよう~♪」と声を掛け、10時からの演奏時間までホールで待ちます。
時間になると、各クラスの先生に連れられて、子どもたちがホールに集まってきました。
1番小さな3歳児クラスの花組から年中の月組、年長の星組になると先生に「班ごとに並んで!」と言われてキビキビ動けます。
本日、17日(月)に開催を予定していました『夜外上映会』ですが、
残念ながら雨天の為、延期になりました。
つきましては、下記の日程にて変更させていただきます。
---------------------------------------------------------------------
夜外上映会
夜に外で映画を見よう~午後6時の映画祭~
普段密閉された空間でばかりみている映画。
そんな閉鎖空間を抜け出し、開放的な場で映画を楽しむということはどういうことなのか。
風、月明かり、人の話し声、足音・・さまざまな外的要素あるなかでみる映画は、
きっと室内とは違うソウゾウ(想像)あるいはソウゾウ(創造)を生むきっかけとなる。
Butterfly Project は、そんなソウゾウの場を広げます。
◆日 程: 9月24日(月) ※17日(月)から延期になりました。
◆時 間: 18:00~20:30
◆場 所: 和光大学キャンパス A棟前広場
上映する作品は、アカデミー賞受賞作品やピクサーなど既製の短編映画です。
上映作品など詳細は、Butterfly Projectのホームページをご覧ください。
>>http://theatrelibre.blog.fc2.com/
◇企画・主催: Butterfly Project
本学空手道部が、「第10回SKI親善空手道大会」と「第22回三鷹市空手道競技大会」に 出場しました。 試合結果の報告が届きましたので、ご紹介します。
9月17日(月)、学生主催の『夜外上映会』が、和光大学キャンパスで開かれます。
"開放的な上映会"をコンセプトに、
「もっと美しく、学生らしく映画を観たい」を形にしたこの企画。
当日は、食べ物や飲み物の販売も行われるそうです。
在学生はもちろん、学外の方も参加いただけますので、
みなさま、ぜひ足をお運びください。