本学で「版画研究」などの科目を担当する木寺啓幸先生(非常勤講師)が、
4月28日(土)から、家族4人で展覧会を開催されます。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
人間関係学科の卒業生・春日未歩子さんは、
現在、心理カウンセラーとして活躍されています。
春日さんは森林セラピーにも携わっており、
5月には、森林セラピー検定が行われます。
経営メディア学科の小林猛久先生の授業「産学連携実践論」で、
川崎市のパレール商店会の活性化支援を行います。
経営メディア学科3年の吉岡千都さんから、
活動の様子が届きましたので、お知らせいたします。
芸術学科の笠井則幸先生のタイポグラフィ研究作品が、
日本タイポグラフィ年鑑作品展「ベストワーク賞」を受賞しました。
4月16日(月)から開かれる「日本タイポグラフィ年鑑2012作品展」に
作品が展示されます。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳した『犯罪』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著)が、
「2012年 本屋大賞」の特別企画投票<翻訳小説部門>で見事、大賞に輝きました!!
酒寄先生からコメントが届きましたので、ご紹介します。
4月4日(水)に行われた入学登録にて、現代人間学部、表現学部、経済経営学部の各学部長より新入生へ向けてメッセージが贈られました。
和光大学の特徴を知ることができるメッセージですのでご紹介します。(一部抜粋)
心理教育学科では、新入生が大学生活をスムーズにスタートできるよう
上級生がリーダーをつとめる新入生オリエンテーションを開いています。
ここ数年の恒例となっており、今年は5日(木)、6日(金)に開催されました。
経済経営学部では、1年生を対象として2つの資格講座を開講しています。 2011年度は、販売士検定試験3級とITパスポート試験を実施し、 学生は自分の関心に応じてどちらかを選び、 1年間、「プロゼミ」の学習と並行して試験勉強を行いました。