経営学科卒業生・橋本泰子さん(90B)は現在、
約3万人の日系人が生活をするアルゼンチンで、
日系社会が発展するための活動をお手伝いされています。
橋本さんから近況が届きましたので、ご紹介します。
経営学科卒業生・橋本泰子さん(90B)は現在、
約3万人の日系人が生活をするアルゼンチンで、
日系社会が発展するための活動をお手伝いされています。
橋本さんから近況が届きましたので、ご紹介します。
本学経済学科の伊藤隆治准教授の作品「ひかりの森」(箱根彫刻の森美術館所蔵)が
和光大学ポプリホール鶴川のテラスに飾られ、夜にはライトアップされています。
電車からもよく見えますので、ぜひご覧ください。
江渡英之先生(本学非常勤講師、オープン・カレッジぱいでいあ講師)が、 明日からはじまる「愛をはこぶ人 マッケンジー・ソープの世界展」と同時開催として 個展「放課後に輝くこどもたち」を行います。 30点ほどの作品が展示される予定です。 みなさま、ぜひご覧ください。
12月16日(日)に、本学吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催します。 クリスマス曲、アンサンブルなど、さまざまな曲の演奏がありますので、 みなさまぜひ足をお運びください。
関東大学フットサルリーグの第1部で活躍する本学のフットサルサークル、Vanfleetの試合が12月15日(土)に和光大学パレストラメインアリーナにて行われます。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳を手掛けた作品
『深い疵』(ネレ・ノイハウス著)、『濡れた魚』(フォルカー・クッチャー著)が、
「N★POCKET 文庫翻訳ミステリー・ベスト10」で、
それぞれ5位、7位に入りました。
また、早川書房の「ミステリが読みたい!2013年版ランキング」では、
『罪悪』(フェルディナント・フォン・シーラッハ著)が海外編の10位に輝きました。
心理教育学科の坂爪洋美先生が「働きやすさ」について書いたコラムが、
『生産性新聞』(2012.11.5)に掲載されました。
切抜きを企画広報係前掲示板(A棟1階)に掲示しております。
ぜひご覧ください。
経済経営学部の演習Ⅰ(環境経済学)では現在、
環境問題に関するテーマについてグループワーク形式で調査を行っています。
その一環として、
11月7日(水)にメガソーラー施設(かわさきエコ暮らし未来館:川崎市)、
11月20日(火)に研究施設(神奈川県環境科学センター:平塚市)、
11月22日(木)に行政機関(東京都水道局:新宿区)
を訪問し、実地調査とヒアリング調査を実施しました。
11月23日(金・祝)から開催される「第3回 三鷹コミュニティシネマ映画祭」で、 本学卒業生であり映画監督として活躍されている鶴田法男さん(56E)の作品上映と トークショーが行われます。
「ヴィジュアルデザイン」などの授業を担当されている芸術学科の笠井則幸先生が、
グループ展「チャリティカレンダー展+環境ポスター展」に参加しています。
会場ではポスター展示がされるほか、12名の作家のカレンダー販売も行われます。
笠井先生の作品も販売されます!
みなさま、ぜひ足をお運びください。
総合文化学科・酒寄進一先生の翻訳翻訳を元にした「三文オペラ」が、 11月28日(水)、「深川江戸資料館・小劇場」で演奏されます。 みなさま、ぜひご覧ください。
加藤さんは卒業後、木蘭拳(モクランケン)を教える講師として教室を開いています。
自分の興味・関心の向く仕事に挑戦している様子が掲載されていました。
皆さま、ぜひご覧ください。
11月13日の火曜日に、国際交流センター主催の秋の日帰り旅行で八王子市の高尾山に行ってきました。
11月1日に発行された『WAKO CIRCLE』133号。
「伝書ばとん」のコーナーでは、総合文化学科の坂井弘紀先生に、
先生の研究フィールドである中央ユーラシアの食文化について語っていただきました。
今回、そのお話しの中に登場した
ヨーグルトを使ったトルコ料理「ヤイラ・チョルバス」と中央アジアのサラダをご紹介します!
経営メディア学科の小林猛久先生が担当する授業「産学連携実践論」では、
地域とかかわる活動を続けています。
10月に行われたイベント「いいじゃんかわさき」では、
運営スタッフとして活動してきました。
経営メディア学科2年の高橋健吾さんから
活動報告が届きましたのでご紹介します。
作曲家として活躍し、本学でも非常勤講師をつとめる山本和智さん(96L)の作品が、 11月17日(土)のコンサートで披露されます。
和光大学ポプリホール鶴川の開館を記念し、
「和光大学ポプリホール鶴川・オープニングフェスティバル」が開催されます。
本学名誉教授の井上輝子先生による講演会も行われますので、ぜひ、ご参加ください。
参加費は無料です。
学生の皆さんも、ぜひご参加ください!
11月3日(土)に、
現代社会学科主催のシンポジウム「震災と社会的排除~希望の復興を求めて」
が開催されました。
現代社会学科の米田幸弘先生から、当日の様子が届きましたのでご紹介します。
10月27日(土)、共通教養科目「性とジェンダーB」では、 「劇団プレイバッカーズ」の皆さんをお招きした授業を行いました。 現代社会学科の杉浦郁子先生から、当日の様子が届きましたのでご紹介します。