昨年3月に卒業した佐藤綾さん(07G)と丹野友貴さん(07G)が、 グループ展「点をうつ」を昨日から開催しています。 新作インスタレーション作品を、ぜひご覧ください。
昨年3月に卒業した佐藤綾さん(07G)と丹野友貴さん(07G)が、 グループ展「点をうつ」を昨日から開催しています。 新作インスタレーション作品を、ぜひご覧ください。
和光大学の自然保護サークル「和光大学・かわ道楽」が、
財団法人・学生サポートセンター平成23年度第9回「学生ボランティア団体」助成金に
採択され、支援をいただくことになりました。
1月26日(木)に東京青山の学生サポートセンターで催された表彰式には、
和光大学・かわ道楽の代表 学生2名が出席しました。
1月31日(火)に開催される「第23回かわさきデザインフェア」のプログラムのうち、『「かわさき産業デザインコンペ2011」公開審査会』にて、本学芸術学科の倉方雅行先生が審査委員を務めます。 この「第23回かわさきデザインフェア」では、公開審査会の他に、講演会や展示なども行われるようです。お時間のある方は、是非足を運んでみてください。
身体環境共生学科の堂前雅史先生が担当する共通教養科目「動物と人間の関係史」が、
東京都多摩動物公園で、ワークショップを行いました。
堂前先生からその様子が届きましたので、ご紹介します!
第24回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)・コンクール部門(大学)にて「審査員賞」を受賞したDance Performance Project Merry Zomeの皆さんが、この度、学長奨励賞(※)に選ばれ、1月25日に学長室を訪れました。
1月18日(水)、「ジェンダー関連卒業論文・研究論文発表会」が開かれ、
ジェンダーを学んできた学生ら9名が参加しました。
発表者がそれぞれレジュメを作成し、15分程度の発表を行いました。
発表後、現代社会学科の井上輝子先生、竹信三恵子先生、船橋邦子先生がコメントを寄せ、
卒業年次生はもちろん、これから学びを深めていく在学生にとっても、
充実した時間となったようです。
少しですが、様子を紹介します。
経営メディア学科の丸山一彦先生のゼミ生が、
学習院大学で行われた「2011関東10ゼミ討論会最終発表会」に参加しました。
その様子が届きましたので、ご紹介します。
以前、本ブログで紹介させていただいた、卒業生の早川嗣さん(06R)の作品『金星』が、 ご好評につき、1月28日からアンコール上映となります! ぜひ、足をお運びください!
経済学科の加藤巌先生から「ボルネオ便り」が届きました。 今回は「バリオ」を訪れた時のお話です。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳を手掛けた ハイケ・B・ゲルテマーカー著『ヒトラーに愛された女 真実のエヴァ・ブラウン』 が出版されます。 豊富な資料を駆使して、ヒトラーとその愛人に新たな光を当てる ノンフィクション作品だそうです。
作曲家として活躍し、本学でも非常勤講師を勤める山本和智さん(96L)が
1月18日(水)に、演奏会を開催します。
パリ在住の和楽器奏者・日原史絵さんを迎え、
新作を含む4つの邦楽作品を演奏されるそうです。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
本学でドイツ語の授業を担当する遠山明子先生(非常勤講師)が、 アグネス・ザッパー著『愛の一家』の新訳を出版されます。
毎年、岡上川井田地区・岡上西町会・和光大学で行う伝統行事「どんど焼き」。 今年も、立派な「さいの神」が、和光坂下のたんぼに立ちました。
2012年を迎えました。いかがお過ごしですか。
今年も、元旦には調布の深大寺に初詣に行きました。
たいへんな人混みでしたが、お蕎麦を食べ、達磨さんや破魔矢を買ったりしました。
ふと思ったことです。
昨年は、3月11日の東日本大震災で、世界中が悲しみ、世界中が支援の手を差しのべました。
私も街へ出るたびに募金しました。
自分のできること、少しでも役に立つことと思うだけでした。
そんな小さなことでも「絆」なのかな、こんな気持ちがほんとうの幸せなのかな、と思いました。
ひょっとしたら、初詣の人、みんな同じことを考えていたかもしれませんね。