芸術学科卒業生の竹上妙さんが、
2月25日(金)から、木版画展「見るもの見られる」を開催します。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
芸術学科卒業生の竹上妙さんが、
2月25日(金)から、木版画展「見るもの見られる」を開催します。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
ドイツ・サイレント映画の金字塔ともいえる『メトロポリス』(フリッツ・ラング監督)
の原作小説を、総合文化学科の酒寄進一先生が
詳細な訳注と25ページのあとがきと共に翻訳出版します。
みなさま、ぜひお手にとってご覧ください。
2月6日(日)、下北沢の「しもきた空間リバティ」にて、
表現学部・高橋巌ゼミの自主制作映画上映会「無限写影」が行われました。
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
本日13時05分からNHK総合/デジタル総合「スタジオ・パークからこんにちは」に、文学科卒業生の前田司郎さんが出演されます。
芸術学科の卒業生・安藤洸飛さんが、2月17日(木)より、個展を開催されています。 銅版画、木版画、オブジェなどの作品を喫茶店に展示しています。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
芸術学科卒業生・阿部由佳里さん(00G)が、 2月27日(日)まで、個展「Yukarium 色のパズル/精霊の夜vol.7」を開催しています。
芸術学科の卒業生・白石諒男さんが、2月14日(月)より、個展「透過する光、成層圏での出来事。」を開催されます。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
和光大学主催の「学内合同会社説明会」が、L棟メインアリーナで行われました。
毎年恒例のキャリア支援行事となっているこの説明会、今年度は約80社の企業の方々にお越しいただきました。
1月24~27日、武蔵野美術大学と合同で、 「松田アート」が松田町立松田中学校(神奈川県足柄上郡)で開催されました。 詫摩先生から当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
2月3日(木)、かながわビジネスオーディション2011の決勝大会が行われ、
本学経済経営学部の小林猛久ゼミから2チームと、
社会文化総合研究科 現代経済・ビジネスコースの秋田玄さんが参加しました。
結果、小林猛久ゼミ(経済経営学部)Aチームの
「和光大学における電力使用量削減システムの構築に関するビジネスモデルの提案」が
起業家支援財団賞を受賞しました。
かながわビジネスオーディション2011
⇒ http://kaigi.kipc.or.jp/b-audition/
見事「起業家支援財団賞」を受賞したAチーム
経済学部の卒業生・宮澤公栄さん(94E)が、 『不況に打ち勝つ 経営戦略』(日刊工業新聞社)を出版されました。
2月に入って学年末試験も終わり、構内は静かになりました。 サークル活動の学生の声がたまに聞こえるくらいで、少し寂しい感じもします。 でも、落ち着いた雰囲気も大学のひとつの顔で、 じっくり好きなことができる季節であるとも言えます。
以前にもお伝えしましたが、町田市からの依頼により、 全国町田ピアノコンクールの受賞杯を版画ゼミの学生が制作しました。