6月26日(金)、中川つよし講師が担当する「音楽の想像力」の授業にチェンバロ奏者・寺村朋子さんをお招きし、コンサートを開催しました。
6月26日(金)、中川つよし講師が担当する「音楽の想像力」の授業にチェンバロ奏者・寺村朋子さんをお招きし、コンサートを開催しました。
6月27日(土)、和光大学の環境保全サークル・かわ道楽主催(共催:和光大学地域・流域共生センター NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)による「岡上自然観察会」が行われました。
7月4日(土)13:00からの経済経営学部経営メディア学科リレー講義では、講師に元インドネシア日本人学校教師の井上実由紀さんをお招きします。 ●タイトル インドネシア人漁業研修生 マス・エンダン~志は海を越えて 経済格差と草の根国際交流を考える ●日 時 2009年7月4日(土) 13:00~14:30 ●場 所 和光大学J-401教室
芸術学科の卒業生・遠藤正典さん(01G)が、東京初台にあるブック・カフェ・ギャラリー「MOTOYA」の空間をモチーフに構成した映像インスタレーション展、"SCALE"を開催します。
6月17日(水)3限、経営メディア学科の原田尚幸先生が担当する学科専門科目「スポーツビジネス論」では、外部からゲストを招いての特別講義を行いました。
この授業は同じ学内にいてもなかなか関わるきっかけや場のない、 「聞こえない」「見えない」者と「聞こえる」「見える」者とが 手話と点字を切り口にコミュニケーションや社会諸相を考えるものです。 その授業で学生たちがとても積極的に授業にとりくんでいるので 一部ですが、ぜひ紹介したいと思います。
神谷丹路(かみやにじ)先生(本学非常勤講師、オープン・カレッジぱいでいあ講師)が翻訳した『ふしぎなしろねずみ―韓国のむかしばなし―』(岩波書店)が、本日出版されました。
和光大学ジェンダーフォーラムによる展示企画 『ものに見るジェンダー 和光・スポーツ・ジェンダー』を、6月20日(土)から、本学図書・情報館梅根記念室にて開催します。 ◆会 期 2009年6月20日(土)~6月26日(金) ◆会 場 和光大学図書・情報館 梅根記念室
オープン・カレッジぱいでいあで「タミル語」「インド芸術入門」を担当する袋井由布子講師が、NHKで放送中の「世界遺産への招待状」へ翻訳者として協力しました。
袋井先生が協力した回の番組は、6月22日(月)22:00~22:43にNHKにて放送されます。
番組の中では、タミル・ナードゥの世界遺産、南インドの世界遺産マーマッラプラム、タンジャーヴールの寺院群が紹介されるそうです。
タミル語によるインタビューも満載!
和光大学大学院 梅原ゼミでは6月23日(火)、公立小学校教諭の二上光子先生をゲストスピーカーに迎え、公開授業を行います。
◆日 時 2009年6月23日(火) 16:20~17:50
◆場 所 A棟9階 心理教育学科資料室
◆ゲストスピーカー 二上光子先生(公立小学校教師)
経済学科の伊藤隆治先生(専門は環境芸術)がアートディレクターをつとめる福島県の水族館・アクアマリンふくしまから本学に水槽3台が貸与されました。
現代音楽作曲家として世界的に活躍した武満徹さんの名を冠した若手作曲家の国際コンクール「武満徹作曲賞」の本選ファイナリストとなっていた山本和智さんが、先日(5月31日)東京オペラシティ・コンサートホールで開かれた「本選最終選考・演奏会」で第2位の栄誉に輝きました。
▲山本さんが受け取った表彰状
"Kazutomo Yamamoto was awarded the 2nd prize of the Toru Takemitsu Composition Award 2009" と記されています。
心理教育学科3年生の小澤笑子さんから、学生3人で企画しているトークショーのお知らせが届きましたので、紹介します。
--------------------------------
はじめまして、心理教育学科3年生の小澤笑子です。このブログを見てくださっている全ての皆様にjust meetからトークショーのお知らせをさせていただきます。
6月6日(土)に、「創造性をはぐくむ親子の遊び場!~からだあそびワークショップ~」の第2回が行われました。
親子11組、大人2名の方が参加くださいました。
5月20(水)の午後、現代社会学科主催の1年生を対象としたミニ・フィールドワークが、地域・流域共生センター(2008年度文科省に採択された「質の高い大学教育推進プログラム」[教育GP]の拠点)の全面的な協力を得て実施されました。
5月30日(土)13:00~和光大学Jホールにて、教育GPシンポジウム「流域主義による地域貢献と環境教育」が開催されました。
経営メディア学科の原田尚幸先生が担当する学科専門科目「スポーツビジネス論」(水曜3限)では、千葉ロッテマリーンズ事業本部事業企画室長の原田卓也氏を招いての特別講義を実施することになりました。