10月28日(水)に文教大学教授の中川素子氏をお招きして、ジェンダーフォーラム講演「妊娠・出産の美術」が開催されました。
10月28日(水)に文教大学教授の中川素子氏をお招きして、ジェンダーフォーラム講演「妊娠・出産の美術」が開催されました。
中国の歌と詩を通して中国文化を論じる荘魯迅先生(本学非常勤講師)が、 『一冊でつかめる! 中国近現代史―人民と権力と腐敗の170年激動の記録』を 出版しました。
本学非常勤講師であり、オープン・カレッジぱいでいあでも「クラシック音楽の楽しみ方」、「リコーダーを楽しむ」を担当する中川つよし講師が、銭湯で行われる好評の演奏会シリーズ「殿上の音楽」を開催致します。 今回はバロック音楽のスーパー・スター、テレマンの室内楽をたっぷり楽しめます。 お時間がございましたら是非遊びにいらして下さい。
こんにちは。経済学科の加藤巌です。
2009年4月から、マレーシア国立サバ大学(UMS)経営経済学部(SPE)で客員教授を務めています。今日は10月22日(木)と23日(金)にUMSで開催された『第2回人的資源経済学セミナー2009』のお話をしましょう。
『第2回人的資源経済学セミナー』の横断幕とヤシの木に囲まれた会場
卒業生・秋葉シスイさん(03G)が、10月24日から開催する『この世界とのつながりかた』に作品を出品されます。
『この世界とのつながりかた』
期 間/ 2009年10月24日(土)~ 2010年3月7日(日)
場 所/ ボーダレス・アートミュージアムNO-MA、尾賀商店(滋賀/近江八幡)
開館時間/ 10:00~17:00
休 館 日/ 月曜日(ただし祝祭日は開館し、翌日閉館)、12月28日~1月8日
観 覧 料/ 一般500円/高大学生450円/中学生以下は無料
秋葉シスイさんのWEBサイト
⇒ http://akiva.web.fc2.com/
10月11日(日)に鶴川駅から和光大学へ向かう途中にある大正橋周辺にて
「鶴見川流域クリーンアップ作戦2009@大正橋」が和光大学・かわ道楽と地域・
流域共生センターの2団体によって実施されました。
本学卒業生のイラストレーター、アラタ・クールハンドさんが
10月29日に初著書『FLAT HOUSE LIFE』を発刊します。
10月9日(金)、「新・世界都市物語~ニッポン・町・移り変わり~」がスタートしました。
この講座は、「通りいっぺんの観光案内ではない話が聞ける」と人気の講座。
本学教員が研究フィールドとしている土地を取り上げ、研究者の視点で文化や歴史を紹介していきます。
第1回は「芸能と職人の町・赤岡に遊ぶ」をテーマに、山本ひろ子先生(表現学部教授)が高知県香南市赤岡町を取り上げました。
▲絵金:強烈な印象を残す芝居屏風(『絵金と幕末土佐歴史散歩』新潮社 より)
オープン・カレッジぱいでいあの中川つよし先生(「クラシック音楽の楽しみ方」「リコーダーを楽しむ」担当)が、児童雑誌『ちゃぐりん』10月号掲載の「いのちの歴史 第54回 天才作曲家モーツァルト」で監修をつとめました。
10月10日(土)アジア・フェスタの一環として「アジアのパフォーマンス」や「アジアのドキュメンタリー上映会」「アジアの井戸端会議~各国・地域の舌鼓屋台村」などが行なわれました。
本学経済学科准教授の水野谷剛先生が、日本環境共生学会論文賞と日本地域学会著作賞を受賞しました。
少人数による創作ダンスコンクール「アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ」(ART・M)が、10月11・12日の2日間、富山県高岡市のUホールで開催され、全国の大学51チームの中から、本学の男女混合チームによる作品「うつろい」が、見事、審査員賞を受賞しました!
こんにちは。経済学科の加藤巌です。 2009年4月から、マレーシア国立サバ大学で海外研修を行っています。今日はマレーシアの(大学の)卒業式の様子をご紹介しましょう。
今年度英語科目「英語中級33」を履修し、この夏フィリピンに短期語学留学に行ってきた学生たちの報告として、パレストラ4階にて、写真展を行っています。