オープン・カレッジNEWS第2回目も、09年度に加わる新規講座を紹介致します。 今回は、「美術と音楽」の中に加わった4つの講座です。
オープン・カレッジNEWS第2回目も、09年度に加わる新規講座を紹介致します。 今回は、「美術と音楽」の中に加わった4つの講座です。
オープン・カレッジぱいでいあ2008は1月24日をもちまして、すべての講座が終了しました。 08年は全受講生数が733人となり、前年より120人も多くの方が受講くださいました。 09年度も、“和光ならでは”の多種多様な講座を取り揃えています。多くの方に受講していただけるよう、講師、スタッフ一同取り組んでいますので、2009年も宜しくお願いします。 では、09年春期の講座を、いち早くブログでお届けします。定期的に情報を公開していきますので、お楽しみに!!
身体環境共生学科2年生の小笠原拓朗さんが、昨年5月に開催された第35回全日本パワーリフティング選手権大会の男子90㎏級で5位入賞を果たしました! おめでとうございます。
本学から歩いて15分ほどのところにある川崎市立岡上小学校の6年生児童の皆さんと、縄文式住居の復元に取り組んでいます。指導は本学非常勤講師の関根秀樹先生です。
本日1月23日(金)は、先月切り出しておいた裏山の木を使って住居の骨組みを作りました。
芸術学科の津野海太郎先生(専門は出版・編集論)が、1月24日(土)、8時30分~9時24分の時間に放送されるNHK BS2の週刊ブックレビューに登場します。
1月19日に和光大学総合文化研究所・現代人間学部現代社会学科主催の講演とミニ・コンサート「音楽を通して心をつなぐ・世界をつなぐ-「国境なき楽団」の活動から-」が行われました。
1月21日(水)の夕方から、留学生と日本人学生らが集まり、もちつきを行いました。国際交流センター主催でサポーター学生の西岡さんと根本さんが企画運営してくれました。
毎年、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングが主催している「つるみ川新春ウォーク」では、鶴見川の源流から河口の鶴見までの約45kmを2日に分けて歩くウォーキングイベントを開催しています。
今年は、和光大学の地域・流域共生センターも共催しました。
▲1月の早朝、源流からいよいよ出発です。
今週、総合文化学科の酒寄進一先生(専門はドイツ文化、児童文学)翻訳の戯曲『春のめざめ~子どもたちの悲劇』が、長崎出版から出版されます。
和光大学地域連携講座「創造性をはぐくむ親子の遊び場!~親子ダンスムーブメント教室~」が全5回終了しました。
芸術学科の半田滋男先生(専門は現代美術、美術館学)がゲストキュレーターとして参加している「IMAGE×INAGE」展が、千葉市稲毛区の千葉市民ギャラリー・いなげにて、1月25日(日)まで開催しています。
2008年度「大学教育改革プログラム合同フォーラム」が1月12日(月)にパシフィコ横浜にて開催され、和光大学からも参加してきました。
芸術学科の佐藤泰生先生(専門は油絵)の個展「―揺れる時間 輝く時間―佐藤 泰生展」が、1月14日(水)から1/20(火)まで、日本橋高島屋6階美術画廊にて開催されています。
▲「ヴェニス 揺れる時間」(150F)
※展覧会のDMから転載
毎年恒例、岡上川井田地区・岡上西町会・和光大学で催されている「どんど焼き」が、今年も1月11日(日)に行われました。
▲「せえの神」を燃やした火でお餅を焼く様子。
これを食べると、一年間健康でいられるといいます。
このブログでもたびたび試合の模様を報告して来ました今年のラグビー部ですが、関東大学ラグビーフットボール連盟6部のリーグ戦で見事全勝優勝をはたしました。おめでとうございます!
1月14日の昼休みには部員や友人が集い祝勝会バーベキューが和光銀座で開催されました。
惜しくも入換戦には敗れたものの、来シーズンに向けて部員の表情は明く、期待の持てる顔をしていまた。がんばれ!ラグビー部!
身体環境共生学科が主催するフットサル大会「第5回 Palaestra Cup」が、1月24日(土)に開かれます。みなさんの参加をお待ちしています!
イタリア、スイス、フランスをめぐる「ヨーロッパ学生研修旅行」(3月13日出発-3月27日帰国)の説明会が、1月15日と19日に開催されます。ぜひご参加ください★
2009年11月の竣工を目指して行われている新総合棟(仮)の建設工事。その工事の状況が、建設日記のページでご覧になれます。建物の土台が、徐々にできていく様子がわかります。 http://www.wako.ac.jp/shintou/diary.html
冷たい雨が降るあいにくの天気の中、キャンパスではメンズファッション誌『FINE BOYS』の撮影が行われました。
芸術学科の半田滋男先生が担当するヴィジュアルアートゼミのゼミ展「Shift of Air」が開催されています。