以前にも、このブログで紹介したラルフ・イーザウ作、総合文化学科の酒寄進一先生翻訳の『ミラート年代記1』(あすなろ書房)が出版されました。
以前にも、このブログで紹介したラルフ・イーザウ作、総合文化学科の酒寄進一先生翻訳の『ミラート年代記1』(あすなろ書房)が出版されました。
6月22日(日)ラグビー部のオープン戦、首都大学東京対和光大学が第一グラウンドにて行われました。降りしきる雨中の一戦となりましたが、結果は27対7で敗れました。
総合文化学科の松村一男先生(専門は神話学)の最新刊『この世界のはじまりの物語』が白水社から出版されました。
6月27日(金)まで、図書館梅根記念室にて開催中です。
時代とともに変化してきた桃太郎の姿と物語を、ジェンダーの視点から豊富な資料で辿ります。
演劇研究会では、6月27日(金)~29日(日)に公演『Glenrarry Glen ross ―― 摩天楼を夢見て』を上演します。
本学の総合文化学科専門科目「中国文学との対話」、外国語科目「中国語中級」を担当している荘魯迅先生が、2008年 6月11日(水)、大田区民ホール・アプリコで「中国四川省大地震 荘魯迅・緊急支援コンサートpart1」を開催しました。本学の卒業生4名もコンサート準備にかけつけました。
総合文化学科の酒寄進一先生(専門はドイツ文学)が手がけた翻訳絵本『わらいかたをおしえてよ』が、6月23日に長崎出版から発刊されます。
芸術学科卒業生 松永かのさんが版画の個展を開催します。
松永さんの静謐にして詩情豊なモノクロームの世界をお楽しみください。
6月15日(日)ラグビー部のオープン戦、対横浜市立大学が和光大学第一グラウンドにて行われました。結果は26対31で惜敗しました。
経営メディア学科専門科目の「スポーツビジネス論(担当:原田尚幸)」特別講師として、株式会社ゼルビア統括部長の真木 茂さんをお招きし、6月18日(水)特別講義が行われます!
**当日は、どなたでも受講することができます
9月に国立能楽堂で行われる、第17回「櫻間金記乃會」の『舟弁慶』に、本学総合文化学科2年生の小林 雅(野村 雅)さんが出演します。
「エンターテインメントと経済」などを担当している経済学科の伊藤隆治先生(専門は環境芸術)の作品が、2つの美術館で展示されます。ぜひ足をお運びください。
総合文化学科の酒寄進一先生(専門はドイツ文学)が翻訳をした、ラルフ・イーザウの新刊を特集した公認サイト「秘密の図書館」 http://isau.jp/index.html が、オープンしました。
▲イーザウ公認サイト「秘密の図書館」
2008年5月31日(土)、和光大学J301教室において、本学現代人間学部心理教育学科、総合文化研究所主催のシンポジウム「少子社会日本の教育―いま求められる保育の質とは何か」が行われました。
学生、地域の方々、保育関係者とともに現代の保育が抱える課題を考えるために開催したこのシンポジウム、当日はあいにくの雨でしたが、超満員の会場は熱気につつまれていました。