10月26日(金)に鶴川駅前のぱいでいあホールで「新・世界都市物語」第3回が行われました。
今回は、マレーシアのクチン。講師は本学経済学科の加藤巌先生です。
講義はボルネオ島の歴史から始まり、そこに住んでいる様々な民族や、その民族の文化についてフィールドワークでのエピソードを交えながら話が進められました。
10月26日(金)に鶴川駅前のぱいでいあホールで「新・世界都市物語」第3回が行われました。
今回は、マレーシアのクチン。講師は本学経済学科の加藤巌先生です。
講義はボルネオ島の歴史から始まり、そこに住んでいる様々な民族や、その民族の文化についてフィールドワークでのエピソードを交えながら話が進められました。
10月27日(土)、天気予報が台風の関東接近を告げる中、新宿住友ビル47階のスカイルームにて、シンポジウム「私の編集術」が開かれました。
冷たい雨の中でしたが、たくさんの方が来場してくださいました。本当にありがとうございました。
芸術学科の詫摩昭人先生が大阪の信濃橋画廊で個展を開きます。
2007年10月29日(月)~11月3日(土)
11:00am - 7:00pm(土曜日5:00pmまで)
■信濃橋画廊
〒550-0005 大阪市西区西本町1-3-4
陶磁器会館B1 TEL 06-6532-4395
地下鉄四ツ橋線本町20番出口徒歩1分
第7回全国障害者スポーツ大会(10/13~15:秋田)ビーンバック投げ、スラローム2の2種目で大活躍。しかも大会新記録(スラローム2)で優勝。
経営メディア学科の小林猛久先生からフィールドワーク報告が届きました。
経営メディア学科4年生の上田さんの報告をご紹介します。
本日発行の和光大学通信118号でも、フィールドワーク報告を特集記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
・和光大学通信のページ
「新・世界都市物語②」 ~ジャカルタのいま・むかし~
10月19日(金)に鶴川駅前のぱいでいあホールで「新・世界都市物語」 第2回が行われました。
今回は、インドネシアのジャカルタ。
講師は本学経営メディア学科のバンバン・ルディアント先生です。
今回は23名の参加で、今回もインドネシア好き・アジア好き・旅好きな方が多く参加してくださいました。
3年生の就職活動もいよいよ本格化していますが、A棟2Fの進路指導課にはもう行ってみましたか?進路指導課では、在学生の皆さんの進路の悩みを強力にバックアップしています。
11月10日(土)に「和光どんとこい祭’07」というお祭りが企画されています。「どんとこい」には学生だけでなく、地域の方や外部の方への歓迎の意味が込められているそうです。
2007年10月12日(金)に、和光大学公開講座オープン・カレッジぱいでいあで連続市民講座の第1回目が行われました。
人間発達学科4年生の吉沢祐輔君が、日本代表に加わっている電動車椅子サッカー(国際呼称:パワーチェアーフットボール)のワールドカップが13日全日程を終了しました。
人間発達学科4年生の吉沢祐輔君が、日本代表に加わっている電動車椅子サッカー(国際呼称:パワーチェアーフットボール)のワールドカップが開催中です。(会場:BumB東京スポーツ会館) 前日まで、2連勝の日本はこの日の初戦、対イングランド戦に4-0で快勝、つづく対アメリカ戦は接戦でしたが、0-2で惜しくも破れました。
卒業生の秋葉シスイさんが、銀座のフタバ画廊で個展『そこから』を開きます。秋葉さんは今年の春に本学を卒業して、今回が自身初めての個展とのことです。
先月末からG棟展示室で行われている詫摩ゼミ展に行ってきました。
詫摩先生のゼミナール生が前期の授業や夏の間に作成したものを展示しているとのこと。
個性的で見ごたえのある作品が並びます。
11月17日(土)に和光大学文学会大会「1930年代の文学と社会」が行われます。
このイベントは「同窓会」という位置づけですが、一般の方の参加も歓迎とのことです。
『銀座あおぞら DE アート』は100名を超える若手作家によるアートイベントで、本学卒業生の青木有花さん(03G)が参加します。
本学人間発達学科4年生の吉沢祐輔君が、電動車椅子サッカー(国際呼称:パワーチェアーフットボール)のワールドカップ日本代表に選ばれました!
電動車椅子サッカーワールドカップについては、10月7日のサンデースポーツ(NHK)でTV放映される予定です。こちらもチェックしてみてください!