最新の「和光3分大学」に、現代社会学科(2021年度から人間科学科に所属)の小野奈々先生が登場しています。
最新の「和光3分大学」に、現代社会学科(2021年度から人間科学科に所属)の小野奈々先生が登場しています。
3月・4月の「和光3分大学」に、心理教育学科(心理学専修)の坂井敬子先生が登場しています。
「保育にお金をかけるのは、未来に投資することだ。」というコピーで、保育から人が離れてしまう理由を解説しています。
12月〜1月の「和光3分大学」に、経済学科の葉山幸嗣先生が登場しています。
「うっかり散財したんじゃない。日本経済を成長させてるんだ。」というコピーで、経済とのかかわり方について解説しています。
9月〜10月の「和光3分大学」に、総合文化学科の宮崎かすみ先生が登場しています。
「文学は、裏話でおもしろくなる。」というコピーで、文学をもっとたのしむ方法を解説しています。
6月~7月の「和光3分大学」に、心理教育学科・保育コースの後藤紀子先生(専門 幼児の音楽・表現)が登場しています。
「わたしの最大のヒット曲は、お母さんのはなうた。」というコピーで、子どもの成長と音楽の関係について解説しています。
3月・4月の「和光3分大学」に、心理教育学科 子ども教育専修の中田朝夫先生(専門 理科教育学)が登場しました。
「理科の時間。おもしろかった授業は、先生も笑顔だった。」というコピーで、子どもたちに上手に理科を教える方法について解説しています。
皆さま、ぜひご覧ください。
12月・1月の「和光3分大学」に、経営学科の小林猛久先生(専門 ビジネス・コミュニケーション)が登場しました。
「人の気持ちは、英語より、はやく通じる。」というコピーで、グローバルに活躍するために求められるものについて解説しています。
皆さま、ぜひご覧ください。
9月・10月の「和光3分大学」に、総合文化学科の田村景子先生(専門 日本近代・現代文学)が登場しました。
文学や芸術の意義について、解説しています。
皆さま、ぜひご覧ください。
6・7月の「和光3分大学」に、心理教育学科の菅野恵先生(専門 児童心理学)が登場しました。
「傷ついた子どもの心、どうすれば癒せますか?」について、解説しています。
皆さま、ぜひご覧ください。
5月の「和光3分大学」に、経済学科の徳永貴志先生が登場しました。
「日本国憲法はどんな憲法なのか」について説明しています。
皆さま、ぜひご覧ください。
3月、4月の「和光3分大学」に、経営学科の大野幸子先生が登場しました。
「人は、どんなときに、購買行動を起こすのか」について説明しています。
皆さま、ぜひご覧ください。