4月24日(水)、パキスタンから来日しているバダル・アリー・ハーン氏とカウワーリー楽団が和光大学に訪れ、レクチャーコンサートが開催されました。
4月3日(水)に「入学登録」が行われました。
入学の意志表明として、新入生一人ひとりが入学登録名簿に「署名」をしました。
当日の様子をご紹介します。
少し汗ばむほどのあたたかさに、桜の花もちらほらと咲いた本日、
本学では、卒業・修了証書交付が執り行われました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
少しですが、様子をご紹介します。
3月9日(土)、自然保護活動サークル・かわ道楽の10周年記念シンポジウムが、
本学コンベンションホールで開催されました。
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
2月13日(水)に、総合文化学科卒業論文・卒業制作報告会 「グラちゃん(graduation<卒業>をちゃんと)」が開催されました。
2013年3月末日をもって、
表現学部の柊光紘先生、橋本裕臣先生、経済経営学部の長谷川義正先生が退職されます。
2月4日(月)~9日(土)にはパレストラ4階で柊先生、橋本先生の「退職記念展」が開かれ、
9日(土)には、長谷川先生の最終講義が行われました。
2月4日(月)橋本裕臣教授・柊光紘教授の退職記念展初日にパレストラ4階展示スペースでオープニングパーティーが開かれました。
2月9日(土)、和光大学混声合唱団による定期演奏会が府中の森芸術劇場ウィーンホールにて開催されます。
皆さまぜひ、足をお運びください。
1月15日(火)に総合文化学科主催「フィールドワーク×シネマフェスティバル」 が開催されました。
1/12(土)にシンポジウム「ポスト原発時代を生きる~上関・祝島の現場から~」が、和光大学で行われました。 当日は、学生、卒業生、地域の一般の方達を含め、約250人が参加しました。 その時の様子が「東京民報」に掲載されましたので、ご紹介します。
1月15日(火)に、国際交流センター主催の新年会が行われました。
学生支援室から当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
12月17日(月)、18日(火)に、和光大学で環境資格講座
「プロジェクト・WET エデュケーター講習会」
「プロジェクト・ワイルド エデュケーター講習会」が開かれました。
和光大学では、地域・流域プログラムの一環として、
地域・流域共生センターが毎年この講習会を開催しています。
会場となったD307教室では、ピーンと張りつめた空気の中、
卒業年次生が作品のコンセプトやメッセージ、手法などについてプレゼンを行いました。
教員たちからは厳しい質問やコメントもあり、まさに"4年間の集大成"といった感じでした。
今回の合評会を終えて、残すは卒制展のみとなりました。
卒業までもうひと頑張りです。
12月14日(金)和光大学ぱいでいあ教室(鶴川駅前鈴木ビル5階)にて、
Open Concert「ロマンス ヘ長調/ホルンを聴く」が開かれました。
12月10日(月)に、図書・情報館内で「ビブリオバトル」が開催されます。
ビブリオバトルとは、読んでおもしろいと思ったオススメ本を持って集まり、
1人5分の持ち時間でその本を紹介。
2~3分の質問タイムの後に、一番読みたくなった本=「チャンプ本」を
会場の投票により決定するというものです。
今回のテーマは、「コミック」。
現在、参加者・観戦者ともに募集中です。
みなさまぜひ、ご参加ください!
和光大学ポプリホール鶴川の開館を記念し、
「和光大学ポプリホール鶴川・オープニングフェスティバル」が開催されます。
本学名誉教授の井上輝子先生による講演会も行われますので、ぜひ、ご参加ください。
参加費は無料です。
学生の皆さんも、ぜひご参加ください!
11月3日(土)に、
現代社会学科主催のシンポジウム「震災と社会的排除~希望の復興を求めて」
が開催されました。
現代社会学科の米田幸弘先生から、当日の様子が届きましたのでご紹介します。
10月24日(水)に、総合文化研究所の公開シンポジウム
「越境する少子・高齢化―子どもと高齢者をめぐる日本とアジアの新しい潮流―」
が開催されました。
経済学科の加藤巌先生より、当日の様子が届きましたのでご紹介します。