2018年7月12日(木)、図書・情報館主催の資料講座「MoMAってなに?画廊リーフレットってどんな資料?」が開催され、10名の方にご参加いただきました。
総合文化学科・小関先生、身体環境共生学科・堂前先生らがメンバーの「これからの国語教育を考える会」は、東京大学で哲学を教えていらっしゃる野矢茂樹先生をお招きし、公開講演会を開催します。
2018年2月17日(土)に開催された、地域連携研究センター主催シンポジウム「地域におけるスポーツ教育の推進~オリパラ教育において、大学、地域、アスリートが果たすべき役割~」の模様が、 J:COMの「デイリーニュース」で放送予定です。
非常勤講師・江頭晃子先生が担当する「社会教育特講演習2」を履修している学生たちが講座「和光イマドキ家族百景 ―“家族って最高?”“家族って最悪?”―」 を企画しました。
みなさま、ぜひご参加ください。
12月10日(日)に、心理教育学科の後藤紀子先生が、地域連携講座「いっしょに遊ぼう!!親子でふれあい歌遊び&パネルシアター~クリスマス音楽会編」をおこない、午前の部と午後の部をあわせ70名ほどの親子が参加しました!
2017年11月22日(水)に「普通救命講習会」を開催しました。
和光大学では毎年、「普通救命講習会」をおこなっています。
今年は教職員の参加も募り、教職員、学生合わせて15名が心肺蘇生法やAEDの使い方を防災救急協会の指導員から教えていただきました。
10月21日(土)に、図書・情報館主催の「製本講座」が開催され、10名の方にご参加いただきました。
「製本講座」は2005年から毎年開催している人気講座で、今年で13回目を迎えます。
9月26日(火)から28日(木)までの3日間、経済経営学部の専門科目「キャリア研究」主催の就活セミナーが行われました。
少しずつ寒さも緩み、新しい春を迎えようとしています。
本学では、3月18日(土)に修了証書交付が執り行われました。
皆さん、ご卒業おめでとうございます!
3月17日(金)から梅根記念室(図書・情報館内)にて、「製本講座作品展」を開催しています。
展示しているのは、昨年の「第12回 製本講座」に参加されたみなさんの作品です。
和光大学では毎年、「普通救命講習会」を開催しています。
今年は、10月8日(土)に8名の学生が、心肺蘇生法やAEDの使い方を防災救急協会の指導員から教えて頂きました。
9月24日(土)、本学図書・情報館と町田市立図書館、川崎市教育委員会共催による講座「大学図書館を使ってみよう!」が開催されました。
2006年にはじまり、今年で11回目を迎える講座です。今年も、10~70代と幅広い年代の方に受講いただきました。
5月11日(水)、12日(木)の2日間、防災文化セミナー「スマトラ沖地震津波より10年を経て」が行われました。
芸術学科の倉方先生のゼミ生が展示会『明日のひみつ道玩具展』を開催します。
この展示会は、倉方ゼミ(プロダクト・デザイン) の学生が、それぞれ思い浮かべる「明日」の姿を形にした作品を展示しています。
皆さま、お時間がありましたらぜひお越し下さい!
10月19日(月)~23日(金)に、総合文化学科 高橋巖先生のゼミ生が作成した映像作品の上映展が行われます。