10月25日(日)に、和光大学キャンパスにて、 ハロウィンをテーマにした親子向けのムーブメント教室が開催されます。
10月25日(日)に、和光大学キャンパスにて、 ハロウィンをテーマにした親子向けのムーブメント教室が開催されます。
和光大学では毎年、「普通救命講習会」を開催しています。
今年は10名の学生が、心肺蘇生法やAEDの使い方を防災救急協会の指導員から教えて頂きました。
表現学部総合文化学科の深沢眞二先生が、論文集『旅する俳諧師―芭蕉叢考二』(清文堂出版、2015年1月刊)によって、三重県伊賀市および芭蕉翁顕彰会から文部科学大臣賞を授けられました。
心理教育学科の髙坂康雅先生が(専門・青年心理学)のインタビューが、 読売新聞の夕刊(関西版)に掲載されました。
心理教育学科の髙坂康雅先生の研究内容が、マーケティングライターの牛窪恵さんの著書『恋愛しない若者たち』に紹介されました。
和光大学総合文化研究所と本学経済学科の竹田泉先生が組織する「糸・布・衣の循環史研究会」との共催で、2015年7月31日〜8月1日に国際シンポジウム “Linking Cloth-Clothing Globally : 18th-20th century Mapping” が開催されました。
10月24日(土)に、本学非常勤講師、オープン・カレッジぱいでいあ講師の中川つよし先生が中心となって活動しているアンサンブル雲水によるコンサートが開催されます。
芸術学科の専門科目「日本美術史1」を担当する山本ゆかり先生は、本学卒業生で、業界では有名な浮世絵研究家。
それも"春画"の研究については屈指の研究者です。
熊本学園大学水俣学研究センターのセミナーに参加した本学学生のコメントが、 2015年9月5日(土)の『熊本日日新聞』に掲載されました。
経済学科の岩間剛一先生が、9月10日(木)のBS11の「報道ライブ21」に出演します。
みなさま、ぜひご覧ください。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳されたフレドゥン・キアンプール『幽霊ピアニスト事件』(創元推理文庫 )が2015年9月12日(土)に刊行されます。
総合文化学科キャリア支援行事「編集の力とは世界をひらく力」が7月10日(金)に行われました。
和光大学卒業生であり映画監督として活躍されている鶴田法男監督が、8月24日(月)に開催される「鶴川ショートムービ―コンテスト(※)」のプレイベントである月イチ映画上映会第6弾 「夏休みホラースペシャル」に登場します。みなさま、ぜひ足をお運びください。
本学卒業生の阿野理香さん(58L)が、愛知芸術文化センターでグループ展「糸布=if EXHIBITION 9th」に参加します。
皆さま、ぜひ足をお運びください。
共通教養科目「地域デザイン」 の授業を履修している学生が、ラジオ かわさきFM「ソウケン有吉のソーシャルライフ 本業ど真ん中」に出演します。
授業を担当している小林猛久先生からコメントが届きましたのでご紹介します。
図書・情報館キャラクター・ワコポン☆が「ミュージアムキャラクターアワード2015」に参加します!
あなたの1票で、ワコポン☆が全国のミュージアムキャラクターの頂点に!?