経営学科・小林猛久ゼミナールが川崎商工会議所で開催された「川崎異業種研究会」に参加しました。
経営学科・小林猛久ゼミナールが川崎商工会議所で開催された「川崎異業種研究会」に参加しました。
菅野ゼミ生(現代人間学部 心理教育学科)の10名と4月からゼミ生になる学生が、3月21日に開催された町田市ガクマチEXPO「学生活動報告会」に参加しました。
人間科学科(身体環境共生学科)大橋さつき研究室を母体として、在学生・卒業生を中心に様々なパフォーマンスを発表してきた和光大学Dance Performance Project Merry Zomeの19回目の発表『変禍 -Change with dance-』 のご案内です。
共通教養科目「タウンマネジメント」では、人をひきつけるブランド力の形成や安全・安心な地域づくり、良好なコミュニティの形成といった視点でまちづくりを学びます。
心理教育学科・菅野ゼミでは、3年生が子ども虐待防止のためのオレンジリボン運動に取り組んでいます。
心理教育学科保育コース・後藤ゼミ(「わっこ」)が、和光大学ポプリホール鶴川とコラボ企画した「(Zoom開催) 親子で楽しむふれあいタイム 」を2020年10月18日(日)に開催します。
7月30日(木)に開催された「香山園リニューアルプラン構築プロジェクト成果発表会」において、経営学科の小林猛久先生ほか複数教員が担当する共通教養科目「タウンマネジメントA」を履修している学生たちが成果発表を行いました。
マーケティング論や消費者行動論を学んでいる経営学科・大野ゼミが、一般社団法人 社会的健康戦略研究所主催大学対抗『健康』×『マーケティング』コンペティション」に参加します!
芸術学科卒業生で研究生の吉田菜々子さんが美術を担当した人気アニメ「かいじゅうステップ ワンダバダ」第24話が2020年3月13日(金)Eテレにて放映されます。
共通教養科目「タウンマネジメント」(所属する学部や学科に限らず、すべての学生が履修可能な授業です)では、本年度の活動のひとつとして、小田急電鉄株式会社様と連携した鶴川駅の安全で安心な利用の促進に関するプラン作りを行ってきました。
図書・情報館と学生が協力し、本にまつわるさまざまなイベントや活動を企画・実行するLet's Read Project (LRP)のメンバーが、2月6日(木)に一年の活動の集大成である「選書ツアー」に行ってきました。
心理教育学科・菅野ゼミ生が「2019年度 学生によるオレンジリボン運動全国大会」で敢闘賞を受賞しました!
人間科学科の大橋さつき研究室を母体として、在校生や卒業生を中心に様々なパフォーマンスを発表している和光大学Dance Performance Project MerryZome が、18回目の自主公演を行います。
和光大学表現学部芸術学科に在学する3年生から、企画書の応募・ポートフォリオ審査により選抜された展覧会「WAG」が表参道画廊+MUSÉE Fで開催されます。
2020年3月2日(月)から3月14日(土)まで、芸術学科卒業生で現在研究生として学んでいる藤巻瞬さんの個展「結晶化するイメージ」が開催されます。
2020年2月20日(木)から2月24日(月)まで、芸術学科卒業生で現在研究生として学んでいるヨシダナナコさん個展「夢の通い路」が開催されます。
経営学科の當間ゼミが、2019年12月8日から15日までの日程で台湾合宿を行い、ワークショップに参加して学生たちが研究発表と交流をしました。
和光大学ポプリホール鶴川を管理している(一財)町田市文化・国際交流財団と、和光大学生、町田ローカルな元気企業・町田焙煎珈琲(株)の三者協同で企画・制作したオリジナルドリップコーヒーパッケージがこのほど完成し、石井館長、財団スタッフの皆さま、大ホールで行われたコンサート出演者、そしてデザインを担当した越村歩さん(芸術学科4年生)とで交流してきました。
菅野ゼミ(心理教育学科3年)が、和光大学ポプリホール鶴川で子ども虐待防止オレンジリボン運動「189(イチハヤク)プロジェクト」を実施しています!