図書・情報館では、2018年10月15日(月)に「ジャパンナレッジLib講習会」を開催しました。辞書・事典類を一括検索できるデータベース「ジャパンナレッジLib」の活用方法を、1人1台ずつパソコンを使いながら、専門の講師の方から学びました。
図書・情報館では、2018年10月15日(月)に「ジャパンナレッジLib講習会」を開催しました。辞書・事典類を一括検索できるデータベース「ジャパンナレッジLib」の活用方法を、1人1台ずつパソコンを使いながら、専門の講師の方から学びました。
芸術学科卒業生(51A)の関水英司さんが、作陶と絵画による作品展「180億分の1の永遠」を開催します。
共通教養教室・上野俊哉先生からFriday English Loungeのお知らせが届きました。
関心のある方は是非参加してください。
2018年9月22日(土)、本学図書・情報館と町田市立図書館、川崎市教育委員会による共催講座「大学図書館を使ってみよう!」が開催されました。
2006年にはじまり、今年で13回目を迎える講座です。
2018年9月28日(金)に、地域連携研究センター主催 「保育講座――イギリスの新しい保育について」を開催しました。
担当した、心理教育学科・太田素子先生から報告が届きましたので、ご紹介します。
本学非常勤講師でオープン・カレッジぱいでいあでも講師をつとめている中川つよし先生が、2018年10月9日(火)放送予定の「芸能人格付けチェック~秋の3時間スペシャル~」(テレビ朝日系列)に出演します。
銀座にある「画廊るたん」は、本学第一期生の中島三枝子さん(41A)がオーナーを務める画廊です。
このたび「るたん通信vol.3」が発行されました。
身体環境共生学科卒業生・西村大樹さん(13W)が行っているダンスパフォーマンスの活動が、NHK WORLD JAPANで取り上げられています。
芸術学科4年生の松本美吹さん、吉田菜々子さん(ともに15G)が、日本グラフィックデザイナー協会主催「山口ゆかりの文豪ポスターコンクール」で、松本さんが「優秀賞」、吉田さんが「入選」を受賞しました!
総合文化学科・上野俊哉先生が論集『Principles of Transversality in Globalization and Education(Springer, 2018)』に寄稿しました。
上野俊哉先生からメッセージが届きましたので、ご紹介します。
心理教育学科・末木新先生が朝日新聞(2018/09/11、朝刊34面)でコメントしています。
座間市のアパートで起きた事件について、SNSを通じた自殺予防の観点から解説しています。
本学大学院発達教育・臨床論コースの松田かおるさん(16M)、丸山千里さん(18M)、土屋結麻さん(18M)の3名が、2018年9月1日(土)に開催された日本学校メンタルヘルス学会第22回大会(早稲田大学国際会議場)で子どもの心の支援をテーマとした研究成果を発表してきました。
総合文化学科の坂井弘紀先生が購入したユルタ(中央アジアの遊牧民の移動式住居)が大学に届き、坂井ゼミの学生を中心に学内で組立を行いました。
町田市の新マンホールふたのデザインに、芸術学科4年 吉田菜々子さん(15G)が作成したデザインが選ばれました。
9月〜10月の「和光3分大学」に、総合文化学科の宮崎かすみ先生が登場しています。
「文学は、裏話でおもしろくなる。」というコピーで、文学をもっとたのしむ方法を解説しています。
2018年10月27日(土)・28日(日)に、非常勤講師・関根秀樹先生が講師をつとめる音楽と美術のワークショップ「音の玉手箱―竹と木で作るサウンドオブジェと民族楽器」が開催されます。
2018年8月24日(金)に、和光大学内で「2018年 日韓共同学術会議」が開催されました。
この会は、日韓共同学術会議実行委員会が主催、和光大学が共催し、「神話・儀礼・教育」をテーマに開催されました。