卒業生・五十野睦子さん(94H)が、 3月28日(水)からはじまる詠み芝居『雨月物語~青頭巾/蛇性の婬』に出演されます!
卒業生・五十野睦子さん(94H)が、 3月28日(水)からはじまる詠み芝居『雨月物語~青頭巾/蛇性の婬』に出演されます!
本学で「作詩に挑む」の科目を担当している野村喜和夫先生が、 このたび「第3回鮎川信夫賞」の「詩論集部門」を受賞されました。 受賞作は、「移動と律動と眩暈(げんうん)と」「萩原朔太郎」です。
3月13日(火)~15日(木)の3日間、
経営メディア学科の丸山ゼミ1年生と2年生が、
千葉県浦安市にある東京ディズニーシーで春合宿を行いました。
心理教育学科1年の松田青那さんは、岡山県の離島・六島で、
島の魅力発信と復興策を考えるインターンシップを行いました。
その活動が、山陽新聞(3月15日)で紹介されました。
笠岡放送のホームページにも、動画が掲載されておりますので、
こちらもぜひご覧ください。
http://home.kcv.ne.jp/yumenews/news.html?p=6916
経営メディア学科の小林猛久先生が担当する授業「産学連携実践論」「演習1」は、
企業と協働し、新商品を開発する活動を行っています。
久保寺優さん(10E)、平栗僚子さん(10B)から活動報告が届きました。
少し北風が肌寒いものの、昨日までの曇天が嘘のようによく晴れた本日、
本学では卒業・修了証書交付が執り行われました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
3月1日(木)から品川区の青物横丁商店街で 宮城県気仙沼大島のアンテナショップがオープンしました。 昨年から気仙沼大島の被災地支援活動に参加してきた 和光大学・気仙沼大島支援プロジェクトの芹澤杏さん(総合文化学科3年)も お店に参加しています。
昨年12月、TOYOTAの新型ハイブリッドカー「AQUA」が発売されました。
これにあわせて全国で行なわれる参加型アクションプログラム
「AQUA SOCIAL FES!! 2012」の記者発表が六本木の東京ミッドタウンで開かれ、
和光大学の環境保全サークル・かわ道楽の学生が登場しました。
芸術学科の佐藤泰生先生は、2011年に毎日新聞朝刊で連載されていた
小説『マルセル』(髙樹のぶ子著)の挿絵を担当されていました。
今回、355回の挿絵の中から200点を選び、原画展を行います。
本日から東京銀座で、4月には名古屋と福岡でも原画展が開催されます。
みなさま、ぜひご覧ください。
芸術学科卒業生の小山幸子さん(06G)が、 3月12日(月)から作品展「彩りの端々」を開催されます。 みなさま、ぜひご覧ください。
本学芸術学科の版画ゼミが、世界観ギャラリーで展覧会を開催しています。
卒業生数名の作品も展示しています。
みなさま、ぜひ足をお運びください!
2月26日(日)に和光大学J棟401教室にて、小出裕章さん講演「すべて知りたい原発のこと」(原発事故を考える町田市民の会主催、和光大学小出裕章さん講演会実行委員会共催)を開催しました。
先日から活躍をお伝えしている本学フットサルサークルVanfleetが、
関東大学フットサルリーグ1部昇格をかけ、試合に臨みました。
2月6日(月)、心理教育学科の卒論発表会が開催されました。
同日2年生を対象とした「ゼミ説明会」も開催され、
発表会には多くの2年生の姿が見られました。
後輩たちにとってこの発表会は、
先輩の姿から数年後の自分の姿を描く、とても貴重な機会となったのではないでしょうか。
心理教育学科の坂爪先生から当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
3/24(土)に「春の子ども美術教室」が開催されます。
本学の学生11名が指導者として参加します。
大学生と一緒に美術を楽しみましょう!
講座は、5歳から小学校4年生程度が対象です。
2月29日(水)から、芸術学科卒業制作展「404 not found」が、
横浜のBankART Studio NYKで開催されています。
芸術学科の笠井則幸先生が、デザイン年鑑「Graphis poster annual 2012」で Platinum winnersに選ばれました!
フットサルサークルVanfleetから、 2月26日(日)に行われた関東大会の結果が届きました。 全国大会出場のかかった大事な試合の結果は?
本学芸術学科卒業生の吉重公一郎さん(04G)が、 本日より銀座のギャラリーで、個展「-snow globe-」を開催されます。 ぜひご覧ください。