芸術学科3年生の岡村量治郎さんと渋川駿さんが、
町田のカフェに併設されたギャラリーで、
油彩画のグループ展「マクロ ミクロ ミクロ マクロ展」を開催します。
みなさま、ぜひご覧ください。
芸術学科3年生の岡村量治郎さんと渋川駿さんが、
町田のカフェに併設されたギャラリーで、
油彩画のグループ展「マクロ ミクロ ミクロ マクロ展」を開催します。
みなさま、ぜひご覧ください。
この春卒業された方から、すでに作家として活動している卒業生まで、
版画ゼミ卒業生・計6名によるグループ展が、7月6日(金)から開催されます。
みなさま、ぜひ、足をお運びください。
7月5日(木)、経済学科・加藤巌先生の研究室で行われている、 ワークショップにお邪魔しました。 この授業は、90分間、英語のみでコミュニケーションを取るという本格的なもの。 だからこそ、出席する学生の英語力はぐんぐん上達しているそうです。
木寺啓幸先生が担当する授業「版画研究」の学生たちが、 11月に開催される「全国町田ピアノコンクール」で贈る受賞杯を制作することになりました。
本学芸術学科卒業生の上里洋さん(04G)が、
銀座のギャラリーで個展を開催中です。
油彩画作品の新作を、みなさまぜひご覧ください。
現代社会学科では、毎年新入生全員が参加する「ミニ・フィールドワーク」を実施しています。 今年度は、6月6日(水)に町田市立国際版画美術館に出かけました。 中力先生から、当日の様子が届きましたのでご紹介します。
経営メディア学科の小林猛久先生が担当する授業
「演習Ⅰ(ビジネスコミュニケーション)」「産学連携実践論」の学生たちが、
川崎市高津区で行われた市民活動見本市に参加しました。
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
本学芸術学科の卒業生・吉田茂規さん(58A)が、 東京画廊+BTAPにて個展「Ground Bass - Everyday Life and Silence」を開催中です。 卒業後は版画や絵画作品を発表していましたが、現在は写真家として活躍されています。 みなさまぜひご覧ください。
総合文化学科の上野俊哉先生が、
『Felix Guattari in the Age of Semiocapitalism(Edinburgh University Press)』
に寄稿しました。
上野先生から本の紹介が寄せられましたので、ご紹介します。
本学芸術学科卒業生の野村紘陸さん(03G)が、 本日より個展 [kukuri] を開催しています。 野村さんは、ドローイングを中心とした作品で活動されています。 みなさま、ぜひご覧ください。
26日(火)に、「ビブリオバトルin和光大学」が開かれます。
ビブリオバトルとは、読んでおもしろいと思ったオススメ本を持って集まり、
1人5分の持ち時間でその本を紹介、2~3分の質問タイムの後に、
一番読みたくなった本=「チャンプ本」を会場の投票により決定するというものです。
みなさまぜひ、ご参加ください!
経営メディア学科の小林猛久先生の授業「産学連携実践論」では、 川崎市のパレール商店会の活性化支援を行っています。 その活動の様子が、読売新聞(神奈川版6月5日)に掲載されました。
現在、鶴川駅前に建設中の文化複合施設の命名権を和光大学が取得しました! 施設の名称は「和光大学ポプリホール鶴川」です。 施設は10月オープン予定です。
6月16日(土)の経営メディア学科「リレー講義」にて、公開講義「あの1カットが出来るまで~クリエイティブと数字の不思議な関係~」が開講されました。
講師は、経済学部経営学科(現経済経営学部経営メディア学科)卒業生であり、現役の映像ディレクター/プロデューサーとして活躍されている小関恭司氏です。
5月30日(水)に、ワークショップ「卒論講習会~ジェンダーの視点から」が開催されました。
ジェンダーフォーラム代表の竹信三恵子先生(現代社会学科)から
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
6月11日(月)、
経営メディア学科のバンバン・ルディアント先生の2年生ゼミナールと
経済学科の加藤巌先生の2年生ゼミナールが横浜にある国際機関を訪問しました。
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
6月9日(土)、「出没美術夜話」1回目が開催されました。
「出没美術夜話」とは?
芸術学科の詫摩昭人先生から、当日の様子が届きましたのでご紹介します。