5月30日(水)に、ワークショップ「卒論講習会~ジェンダーの視点から」が開催されました。
ジェンダーフォーラム代表の竹信三恵子先生(現代社会学科)から
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
5月30日(水)に、ワークショップ「卒論講習会~ジェンダーの視点から」が開催されました。
ジェンダーフォーラム代表の竹信三恵子先生(現代社会学科)から
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
6月11日(月)、
経営メディア学科のバンバン・ルディアント先生の2年生ゼミナールと
経済学科の加藤巌先生の2年生ゼミナールが横浜にある国際機関を訪問しました。
当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
6月9日(土)、「出没美術夜話」1回目が開催されました。
「出没美術夜話」とは?
芸術学科の詫摩昭人先生から、当日の様子が届きましたのでご紹介します。
江渡英之先生(本学非常勤講師、オープン・カレッジぱいでいあ講師)が、 「スケッチと写真によるPORTUGAL展」を開催しています。
作曲家として活躍し、本学で非常勤講師を務める山本和智先生が、 7日(木)の授業「日本文化に分け入る」の中で「音楽装置」を作り、披露しました。
経済学科の加藤巌先生が参加している国際共同研究グループが、
マレーシアで開催された国際展示会で、発明部門の銀賞を受賞されました。
加藤先生からコメントが届きましたので、ご紹介します。
6月3日、留学生、サポーター学生、教職員を含む31名で栃木県足利市のあしかがフラワーパークに行ってきました。
芸術学科 倉方雅行先生が6/6(水)~6/8(金)開催の「インテリアライフスタイル東京」にて 新作品を展示します。
みなさま、ぜひご覧ください。
経済学科の岩間剛一先生が、
5日(火)21:00から放送される東京MXテレビ『ゴールデンアワー』に生出演されます。
みなさま、ぜひご覧ください。
本学芸術学科卒業生の三浦健さん(04G)が、6月4日(月)より、 個展「幸福画報 ―集合表象としての尊厳ある豊かさを目指して―」を開催されます。 みなさま、ぜひご覧ください。
本学芸術学科の第1期生 故田中陽子さんの回顧展が、
4日(月)から銀座の画廊るたんで開催されます。
現在、本学で「版画研究」などの授業を担当されている
木寺啓幸先生(非常勤講師)が2点出品されています。
みなさま、ぜひご覧ください。
授業「作詩に挑む」を担当する野村喜和夫先生(非常勤講師)の
翻訳詩集が、「The 2012 Best Translated Book Award」を受賞しました。
「自治体の役割」「地方財政論研究」などの授業を担当されている 経済学科准教授の星野菜穂子先生が、 日本地方財政学会、第12回佐藤賞を受賞しました。
経済学科の岩間剛一先生が、明日のTBS『みのもんたのサタデーずばッと』(5:45~7:30)にコメントを寄せます。 先日放送された日本テレビ『スッキリ!!』と同様、「電気料金の値上げ」についてお話しされます。
本学の人間発達学科を卒業後、本学大学院に進学し、
2010年3月に修士号を取得された佐藤大輔さんが、
修士論文の研究の一部を「高校福祉科進学動機と介護・援助に関する意識調査」
としてまとめられ、その論文が、学術雑誌『厚生の指標』(vol59 No5 7-13, 2012)
に掲載されました。
「資源エネルギー論」などの授業を担当する経済学科の岩間剛一先生が、本日、日本テレビの情報番組『スッキリ!!』(8:00~)の取材を受け、明日、番組内でそのインタビューが放送されます。
芸術学科で、「ヴィジュアルデザイン」などの授業を担当する笠井則幸先生が
本日から開催されているグループ展「DESIGN STYLE SELECTION PART.1」に参加しています。
みなさま、ぜひご覧ください。
芸術学科で「映像表現の手がかり」などの授業を担当する小瀬村真美先生の
映像インスタレーション作品3点が、
この4月より東京都現代美術館のコレクションに加わりました。
そのうち2作品が、MOTコレクションとして次期常設展にて公開されます。
みなさま、ぜひご覧ください。