文学科卒業生のエリさん(58L)が、
食育とバリアフリーの絵本《絵本 りんご》を出版されました。
普通の絵本と点字版がセットになった、少し珍しい形態の絵本です。
みなさま、ぜひ手にとってご覧ください。
本学図書・情報館3階の「卒業生著作コーナー」にも配架予定です。
文学科卒業生のエリさん(58L)が、
食育とバリアフリーの絵本《絵本 りんご》を出版されました。
普通の絵本と点字版がセットになった、少し珍しい形態の絵本です。
みなさま、ぜひ手にとってご覧ください。
本学図書・情報館3階の「卒業生著作コーナー」にも配架予定です。
小林猛久先生のゼミの小林優希さん、平栗僚子さんが、 3月15日(金)13:00~14:00放送のかわさきFM「ソーケン有吉の本業ど真ん中」 に出演します。
和光学園では、2013年に学園創立80周年を迎えるにあたり記念誌の発行を予定し、学園内の各学校で編集を行っています。 和光大学は、2015年に創立50周年を迎えます。 大学の部では、これからの和光に求められるものを探究するきっかけにしたいと、本学にゆかりのある方々をお招きして座談会を開催することにしました。
木寺啓幸先生が担当する「版画研究」(版画ゼミ)の学生たちが
御茶ノ水の「世界観ギャラリー」でゼミ展を開催します。
みなさま、ぜひご覧ください。
「マーケティング」を学ぶ経営メディア学科・丸山一彦先生のゼミが春合宿を行いました。
その様子が届きましたので、ご紹介します。
心理教育学科の額賀美紗子先生が『越境する日本人家族と教育』(勁草書房)を出版さました。 皆さま、ぜひご覧ください。
中島三枝子さん(41A)経営の画廊るたんで「第13回 接点」のグループ展を行います。 今回のグループ展は、多数の本学卒業生の手によって催されます。
本学卒業生で、現在、作曲家として活躍する山本和智さん(96L)が、
3月10日(日)に開かれるスプリングコンサートで作品を披露します。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
岡上小学校に本学教員・学生が出向き行っている国際理解教育プログラム「アジアシリーズ」。
2012年度のプログラムがすべて終了しました。
経済経営学部の加藤巌先生から、活動報告が届きましたのでご紹介します。
芸術学科 倉方雅行先生がデザインディレクションしたmonos(モノス)のポーラーアイスが以下詳細の展覧会へ出品されています。
宮内博史さん(05G)が絵画展「アンデシャン」を開催します。 みなさま、ぜひご覧ください。
「マーケティング論」「企業と人間」などの授業を担当する経営メディア学科の丸山一彦先生が、 日本テレビ「世界一受けたい授業」(19:56~20:54)にご出演されます。
本学吹奏楽部が、3月14日(木)に定期演奏会を相模原南市民ホールで開催します。
今年度の演奏会の集大成です。
みなさまぜひ、足をお運びください!
経済学科の岩間剛一先生が、 3月2日(土)関西テレビ『ジャル2×経済』(15:00~)に出演されます。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳した
フェルディナント・フォン・シーラッハ著『罪悪』(東京創元社)が、
「第3回twitter文学賞」で10位に選ばれました。
この作品は、
●早川書房「ミステリが読みたい!2013年版ランキング」 海外編10位
●『週刊文春』「週刊文春ミステリーベスト10」 海外部門9位
●『一個人 BUNGO』「2012年度決定!最高に面白い本大賞」 ミステリー海外部門4位
と、注目されている作品です。
ぜひ、手に取ってご覧ください。
本学卒業生で、現在は作曲家として活躍する山本和智さん(96L)が、 本日から開かれる「トーキョー・エクスペリメンタル・フェスティバルVol.7」 受賞記念公演の中で、作品を披露されます。 山本さんは、昨年の同フェスティバルで奨励賞を受賞されました。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳を手掛けた
オーストリアの作家アンドレアス・グルーバーのミステリ
『夏を殺す少女』(創元推理文庫)が発売されました。
和光大学の「遊び種(あそびぐさ)~たんぽっぽ~」が財団法人「学生サポートセンター」が主催するボランティア団体の助成に採択され、表彰式が行われました。 「遊び種(あそびぐさ)~たんぽっぽ~」とは、和光大学の中でムーブメント教育・療法の研究・実践活動に楽しんで取り組んでいる学生グループです。
2/20(水)に身体環境共生学科とNGOピースボートの調印式が行われました。
野中先生から当日の調印式の様子が届きましたので、ご紹介します。
本学芸術学科卒業生の松木仁志さん(07G)が、3/4(月)~3/9(土)の間、個展『万人絵画』を開催されます。 みなさま、ぜひご覧ください。