さがまちコンソーシアムが主催する、さがまちカレッジ「夏休みこども講座」にて、かわ道楽の皆さんが講師をつとめます!
さがまちコンソーシアムが主催する、さがまちカレッジ「夏休みこども講座」にて、かわ道楽の皆さんが講師をつとめます!
芸術学科の木寺啓幸先生が担当されているゼミナール「版画研究」のゼミ生が、 今年も、「全国町田ピアノコンクール」で受賞者の方に贈呈する 受賞杯を作成することになりました。
7月11日(木)、経済学科・加藤巌先生のゼミ(演習Ⅰ:国際経済学)で学生達から誕生日パーティーが行われました。
パーティーが始まるまでは何も知らされていなかったようで、加藤先生も驚いていた様子でした。
7月4日(木)、加藤巖先生の担当する「国際経済学(ゼミナール)」にて、仲間将太さん、貝塚翔太朗さん、ドグマ風見さんによる特別講演が行われました!
講演の様子について、
加藤巖先生がコメントをくださいましたのでご紹介します!
7月3日(水)に、コンベンションホールにて心理教育学科1年生のプロゼミ交流会が行われました。
6月30日に、町田市立陸上競技場にて開催された、JFL(日本フットボールリーグ)所属チーム、町田ゼルビア対ソニー仙台FCの試合会場に、和光大学のジャグリングサークル、「Wako Amazing Performers(通称:WAP)」の学生がパフォーマーとして参加してきました。
6月25日(火)と6月28日(金)に図書・情報館主催の卒論講習会が開催されました。
「まだなにから手をつけていいかわからない・・・」「データベースって聞いたことはあるけれど何ができるの?」「夏休み中にどうにかかたちにしたい!」という声に応え、図書・情報館スタッフが資料収集の技を伝授しました。
2013年6月26日(水)に、川崎市立岡上小学校(5年生対象)で、本学のバンバン・ルディアント先生が母国インドネシアの文化紹介を行いました。
本学卒業生によるグループ展【元展】の第13回目が 9月16日(月)から開催されます。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
本学空手道部が6月30日(日)に行われた『第35回綾瀬市民総合スポーツ大会 空手道競技大会』に出場しました。
経営メディア学科・小林猛久先生のゼミ生が、 川崎市高津区で行われた市民活動見本市に参加しました。 当日の様子が届きましたのでご紹介します。
本学空手道部が、6月16日(日)日野市にて行われた『第51回日野市民体育大会 空手道競技大会』に参加しました。
卒業生の大久保二郎さん(07G)が先だって村上隆 氏の主宰する「GEISAI#18」にて安藝貴規範賞を受賞。 このたび受賞記念の個展を開催します。 皆さま、ぜひ足をお運びください!
「出没美術夜話」とは、ゲストをお呼びし、お話を聞いた後、対話をする試みです。 今回のゲストは美術家の白川昌生さん。
一昨年まで芸術学科資料室の「お姉さん」役をやっていた卒業生の木版画家 竹上 妙さん(04G)の作品が出版物の装丁になりました。
Googleストリートビューとは、
Googleが提供するGoogle マップ機能の一つで、街中や観光名所、大学などをその場にいるかのように360度のパノラマ写真でご覧頂けるサービスです。
Google マップで表示された地図上に、黄色いアイコン「ペグマン」をかざして置いて頂くことで、その地点でのストリートビューをご覧頂くことができます。
授業「イラストレーション研究」を担当する、さかうえだいすけ先生(非常勤講師)がグループ展を開催します。 展覧会には、在学生の渡邊 梨沙子さん(10G)他も出品します。 みなさま、ぜひご覧ください。
心理教育学科の末木新先生が自著『インターネットは自殺を防げるか: ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践』を出版されます。 皆さま、ぜひお手にとってご覧ください!