1月14日(火)、共通教養科目「動物と人間の関係史」では、NPO法人・市民ZOOネットワークと多摩動物公園のご協力により、「動物園ワー クショップ」を実施しました。
本学芸術学科4年の渋川駿さん(10G)が、「2014 SWITCH ART展」のExhibition week に2013スイッチ賞受賞者として参加します!みなさま、ぜひ足をお運びください。
1月12日(日)晴天の中、和光大学の坂下にある田んぼで、和光大学の学生と地域住民の方々が協力して、「どんと焼き」を行いました。
本学卒業生の三宅駿雄さん(08G)が、1月27日(月)~2月1日(土)に個展を開催します。 みなさま、ぜひご覧ください。
経営学科の平井宏典先生が担当している講義「産学連携実践論」では、大学と企業が協働することで、本物のビジネスを通して経営学を体験的に学ぶ取組みを続けています。
経済学科3年の大嶽竜太さんから2013年度後期プロジェクトの情報が届きましたのでご紹介します。
本学芸術学科・小瀬村真美先生のゼミ生(映像芸術)と、阿佐ヶ谷美術専門学校メディアデザイン科の学生たちが共同で企画する 交流展「Purple People 」が、1月21日(木)から開催されます。 みなさま、ぜひご覧ください。
本学芸術学科の3年生が出品する展覧会、 『WAG-2014』が渋谷区の表参道画廊+MUSEE Fにて開催されます。
さがまちコンソーシアム参加学校の学生が制作する地域情報番組「さがまちバンバン」。
この番組は、加盟大学の学生が、さまざまな視点で映像を制作しています。
この度、本学総合文化学科2年の根本七海さんが制作した映像作品が、
次の通りオンエアされることになりました!みなさま、ぜひご覧ください。
2014年1月6日(月)に、経営学科の原田尚幸先生が
広島のラジオ番組「ココだけ スポーツ&ニュース」に出演されました。
原田先生より、出演時の様子が届きましたので
ご紹介いたします!
文科省の『人材認証制度のニーズ及びマッチングに関する調査報告』(平成25年度)で
先進事例として取り上げられている「地域・流域プログラム」の中の科目
「地域流域政策論」の講義で学生の発表が行われました。
本学名誉教授の津野海太郎先生が講演される、横浜市中央図書館開館20周年記念事業 の案内が届きましたので、ご紹介いたします。みなさま、ぜひお出掛けください。
12月25日(水)に和光大学で 「プロジェクト・ワイルド エデュケーター講習会 in 和光大学」が開催されました。
12月24日(火)に和光大学で 「プロジェクト・WET エデュケーター講習会 in 和光大学」が開催されました。
1月12日(日)に行われる岡上川井田地区の「どんと焼き」に向けて、
今年も、本学学生と地域の方々とで、1月5日(日)に「塞の神(さいのかみ)」を立ち上げました。
本学卒業生、寺西一さん(09U)が所属されている 日本ブラインドサッカー協会が、東京都より 「福祉のまちづくり功労者に対する知事感謝状」を受賞いたしました。
本学の合唱サークル「和光大学混声合唱団」が、2月1日(土)に、
和光大学ポプリホール鶴川にて、定期演奏会を開催いたします。
皆様、当日は是非とも会場まで足をお運びくださいませ。
本学(人間発達学科)を卒業後、本学大学院を修了された佐藤大輔さんが、
大学院での研究の一部をまとめ、2012年に『厚生の指標』誌に投稿された論文
「高校福祉科進学動機と介護・援助に関する意識調査」が、2012年度に投稿された
論文数十編のなかから、見事に、同誌に掲載された優れた論文を表彰する
川井記念賞に選出されました。
12月22日(日)に、吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催しました。
吹奏楽部の皆さんからコメントが届きましたので、ご紹介します。