和光大学オープン・カレッジぱいでいあ「楽しいスケッチ生活」(講師:江渡英之先生)の受講生のみなさんが、講座内で描いた作品を、和光大学ポプリホール鶴川にて展示いたします。
和光大学オープン・カレッジぱいでいあ「楽しいスケッチ生活」(講師:江渡英之先生)の受講生のみなさんが、講座内で描いた作品を、和光大学ポプリホール鶴川にて展示いたします。
2016年1月22日(金)7:35頃、NHKニュース 「おはよう日本」の「気になる@LIVE」コーナーにて、本学の電車内広告「和光3分大学」が紹介されました。
卒業生の安田ちひろさん(06X)が脚本を担当した番組が2016年3月に放送されます。
芸術学科 倉方雅行先生が「かわさき産業デザインコンペ2015」にて審査員として参加します。
1月16日(土)から、J:COM(ケーブルテレビ)の大学生による地域情報番組 「学生情報局さがまちバンバン」にて、総合文化学科2年の唐沢さん(高橋ゼミ)が 制作した映像作品が放映されます。
1月10日(日)に開催された和光台町内会の新年会に、本学の混声合唱団が参加しました。
当日は季節にちなんだ合唱曲を4曲披露した後、地域住民の方の演奏するハーモニカに合わせて参加者全員で歌を歌いました。
経営学科の小林猛久先生のゼミ生が明治大学で行われた「全関東大学貿易研究団体連合会研究報告会」に参加しました。
ゼミ生の佐藤嵩さん(13E)、岡田拓也さん(13B)から当日の様子が届きましたので、ご紹介します。
2016年4月開設予定の「和光大学 地域連携研究センター」に関して、神奈川新聞の掲載コラム「市民発 地域をつくる人・活動」の記者の方から取材を受け、その様子が2015年12月26日(土)の神奈川新聞に掲載されました。
センター長に就任予定の小林猛久先生のコメントも掲載されています。
2016年1月上旬、和光大学経済経営学部創立50周年記念の本が出版されます。 タイトルは『17歳からはじめる経済・経営学のススメ』です。
相模原市立市民・大学交流センター ユニコムプラザ さがみはら「オーサーズカフェ」にて、 総合文化学科の長尾洋子先生が講演を行います。
12月26日(土)、和光大学マンドリン倶楽部による定期演奏会が和光大学ポプリホール鶴川にて開催されます。
皆さまぜひ、足をお運びください。
現代人間学部の「インターンシップ」という科目は、NGO(非政府組織)やNPO(非営利組織)での職場体験実習を行う授業です。
NGOやNPOは、地域や社会の課題を見つけ、解決に向けた取り組みをしている団体です。
経営学科の原田尚幸先生(専門・スポーツマネジメント)のインタビューが、2015年12月21日(月)の毎日新聞に掲載されました。
本学卒業生の保立葉菜さん(01G)が、初めて表紙絵と挿絵を担当したムック本「宮沢賢治 名作集 」が出版されました。
12月11日(金)に、オープン・カレッジぱいでいあ「クラシック音楽の楽しみ方―西洋音楽史入門」(講師:中川つよし先生)の講座内でOpen Concert「ヨーロッパ中世 古楽器のタペストリー『バグパイプを聴く』」が開催されました。
保育専修の4年生が12月恒例のおにぎりパーティーを開きました。
保育実習センターから当日の様子が届きましたのでご紹介します。
本学、非常勤講師の江頭晃子先生が担当している授業「社会教育特講演習2」を受講している学生が市民向けの講座を企画しました。どなたでもご参加可能です。
ぜひご参加ください。