大学祭実行委員会から、今年の大学祭情報が届きました!
--------------------
11月上旬に「'09和光大学~忙しいあなたへ和光より愛を込めて」を開催いたします。昨年の「'08大和光祭(だいわこうさい)」から名前を変えて新たにサブタイトルをつけました。
大学祭実行委員会から、今年の大学祭情報が届きました!
--------------------
11月上旬に「'09和光大学~忙しいあなたへ和光より愛を込めて」を開催いたします。昨年の「'08大和光祭(だいわこうさい)」から名前を変えて新たにサブタイトルをつけました。
こんにちは。経済学科の加藤巌です。 2009年4月から、在外研究制度を利用してマレーシア・ボルネオ島・サバ州コタキナバルで暮らしています。今日はマレーシアの国産車(National Car)についてご紹介しましょう。
本学のサバティカル研修制度を利用して、現在アメリカ合衆国ニューヨーク州にあるコーネル大学で研究を行っている経営メディア学科のバンバン・ルディアント先生(専門は地理情報システム)からEメールが届きましたので、ご紹介します。
------------------------------------
ニューヨークと言えば大都市というイメージですが、それはニューヨーク市(CITY)のことです。市は州(STATE)の中にあり、現在私がいるコーネル大学もニュ―ヨーク州のイサカ(ITHACA)という町にあります。
芸術学科の卒業生で、日米で活躍するインスタレーション作家の吉田亜世美さん(52A)とそのご家族の作品を集めた展覧会「THE YOSHIDA FAMILY 世界をめぐる吉田家4代の画家たち」が、8月29日~10月12日に、三鷹市美術ギャラリーで開催されます。 ▲「THE YOSHIDA FAMILY」のフライヤー(一部) 画像をクリックすると詳細がご覧になれます。(PDF 1.25mb)
本学のサバティカル研修制度を利用して、現在マレーシアで研究を行っている加藤巌先生(専門は世界の貧困問題、国際経済学)からEメールが届きましたので、ご紹介します。
------------------------------------
こんにちは。経済学科の加藤巌です。
いま、私はマレーシア国立サバ大学において客員教授を務めています。2009年4月に家族揃って、サバ大学のあるボルネオ島北部のサバ州コタキナバル市にやって来ました。今日から少しずつマレーシアのこと、ボルネオ島のこと、現地の暮らしなどをご紹介していきましょう。
▲ボルネオ島コタキナバル市内。
8月4日(火)~6日(木)に神戸で開かれる第22回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)に、今年も和光大学のチームが出場します。この大会は、「ダンスの甲子園」の名のもとに、全国各地の高校・大学のダンス部または有志グループ等が、それぞれの思いやテーマを、ダンスを通して全身で表現する大会です。創作ダンスの全国大会としては、唯一の大会です。
7月26日(日)和光大学教育GP関連講座・身体環境共生学科共同企画の健康づくり支援講座
「自然の中をウォーキング」が行なわれました。
2009年3月に芸術学科を卒業した三原回さん(05G)が、新宿眼科画廊space E/Sで、7月30日(木)まで作品展を開催しています。
7月13日(月)、身体環境共生学科の堂前雅史先生が担当する学科専門科目「フィールドワーク(地域環境1)」の講義で、和光大学の通学路にある鶴見川大正橋付近の川掃除が行われ、地域・流域共生センターも協力をしました。
▲大正橋(写真手前)付近で活動する学生さんたち。
7月15日(水)に、図書・情報館主催「著者と語ろう!」が同館で開催されました。
参加は学生・教職員含め13名でした。
▲「著者と語ろう!」会場の様子。
総合文化学科の山本ひろ子先生(専門は日本思想史)が企画・プロデュースをするイベント「あかおか芸能市」が、7月25日(土)に太平洋に面した高知県香南市赤岡の芝居小屋・弁天座で開催されます。
▲「蘆屋道満大内鑑 葛の葉子別れ」の一部。
絵金という幕末の絵師によって描かれた、キツネと人間の婚姻を描いた芝居絵。
(赤岡町本町一区所蔵)
7月17日から19日にかけて、芸術学科の半田滋男先生(担当は現代美術、美術館学)担当の表現学部・専門科目「フィールドワークの実践4」が実施されました。
7月19日(日)に「遊びの場づくりに役立つ『ムーブメント教育・療法』の理論と実践」第1回を開催しました。
7月11日(土)に新百合ヶ丘駅徒歩3分の麻生市民館にて
オープン・カレッジぱいでいあ・レクチャーコンサート
「絵画から復元された楽器たち」を開催しました。
本学学生による学生自主企画ゼミ「EYE コミュニケーションゼミナール」では、7月28日(火)に、ろう者で、韓国出身の映画監督パク・ジェヒョン氏をお招きしての映画上映会を開催します。
卒業生で非常勤講師の岡本マルラ有子先生が担当されている「アジアの身体~ネパールの民族芸能」(金曜4限、身体環境共生学科専門科目)では、授業の締めくくりとして、7月10日にA棟前広場で受講生によるネパール伝統舞踊発表会を開きました。
▲オープニングはシェルパ族の踊り。
芸術学科の小瀬村真美先生(専門は視覚芸術)が、8月1日~31日に韓国・仁川で開催される国際美術展「2009 INTERNATIONAL INCHEON WOMEN ARTISTS' BIENNALE」に参加します。