10月10日(土)アジア・フェスタの一環として「アジアのパフォーマンス」や「アジアのドキュメンタリー上映会」「アジアの井戸端会議~各国・地域の舌鼓屋台村」などが行なわれました。
本学経済学科准教授の水野谷剛先生が、日本環境共生学会論文賞と日本地域学会著作賞を受賞しました。
少人数による創作ダンスコンクール「アーティスティック・ムーブメント・イン・トヤマ」(ART・M)が、10月11・12日の2日間、富山県高岡市のUホールで開催され、全国の大学51チームの中から、本学の男女混合チームによる作品「うつろい」が、見事、審査員賞を受賞しました!
こんにちは。経済学科の加藤巌です。 2009年4月から、マレーシア国立サバ大学で海外研修を行っています。今日はマレーシアの(大学の)卒業式の様子をご紹介しましょう。
今年度英語科目「英語中級33」を履修し、この夏フィリピンに短期語学留学に行ってきた学生たちの報告として、パレストラ4階にて、写真展を行っています。
9月30日(水)、本学園理事長の石原静子先生、臨時学長代行の伊東達夫先生をはじめとする学内関係者20人ほどが、建設中の新総合棟(仮)の工事現場を見学しました。
男子バレーボール部は、9月12日~20日の(土)(日)に本学で行われた2009年度秋季関東大学男子13部バレーボールリーグ戦に出場。全勝で12部昇格を決めました!
▲12部昇格を決めたメンバーたち。
おめでとうございます!
11月1~3日(日・月・火祝)に大学祭を行います。
サブタイトル「忙しいあなたへ、和光より愛を込めて」というものを役員で考えてつけました。
今後も、随時決まったことをこちらで報告していくので、ご覧ください。
'09学祭委員会
★この情報は、'09学祭委員会から寄せられました。
9月26日(土)、北海道大学教育GPセミナーにて、 和光大学教育GP「足もとからの環境共生プロジェクト」の取組が紹介されました。
10月から、いよいよオープン・カレッジぱいでいあ秋期講座がスタートします。 受講生のみなさんにとっては長い夏休みに感じられたかもしれません。 この夏休み、先生方からは「研究で海外にいってきました!」という声がいくつも届きました。 10月からの講座では濃いお話しが聞けるかも!? お楽しみに!
今年度、サバティカル研修中の総合文化学科の酒寄進一先生(専門はドイツ文学)から、近況を伝えるメールが届きました。 -------
この夏、身体環境共生学科の澁谷利雄先生(専門は文化人類学)の引率で、学生たちがネパールへフィールドワークへ出かけました。
本学のサバティカル研修制度を利用して、現在アメリカ合衆国ニューヨーク州にあるコーネル大学で研究を行っている経営メディア学科のバンバン・ルディアント先生(専門は地理情報システム)から、近況を知らせるEメールが届きました。 --------------------
9月12日(土)、「遊びの場づくりに役立つ『ムーブメント教育・療法』の理論と実践」の第2回を開催しました。
あいにくの空模様でしたが、24名の方が参加くださいました。
この夏実施された短期語学留学から、学生たちが元気に帰国しました。 今年度は、フィリピン(ラサール大学)7名、中国(上海大学)2名、オーストラリア(シドニー・カレッジ・オブ・イングリッシュ)2名、イギリス(ナチュラル・イングリッシュ・カンバセーション・スクール)1名、計12名の学生が海外に留学しました。
オープン・カレッジぱいでいあ「いつでも旅でもスケッチを」の江渡英之先生と受講生6名が、フランスへスケッチ旅行に行ってきました。
江渡先生から写真が届きましたので、紹介します。