和光大学卒業生の集い ホームカミングデー2010が11月7日(日)に開催されます。
特別講演「沖縄発 人づくりの種をまく」を講演してくださる
平田大一さんが7月28日来学されました。
和光大学卒業生の集い ホームカミングデー2010が11月7日(日)に開催されます。
特別講演「沖縄発 人づくりの種をまく」を講演してくださる
平田大一さんが7月28日来学されました。
経済学科の伊藤隆治先生(専門は環境芸術)が、アートディレクターをつとめる、
水族館アクアマリンふくしまにて、「第4回 小名浜国際大漁旗デザインコンペ2010」
が開催されています。
7月18日(日)、横浜市青葉区にある市が尾水辺の広場にて
「いかだで遊ぼう2010」(谷本川は鶴見川の別名です)が開催され、
地域・流域共生センターも共催しました。
去る7月9日、本学授業「音楽の想像力」内でコンサートが行われました。
今年のテーマは「愛の歌-聖なる愛と世俗の愛」。
担当講師の中川つよし先生・ゲスト演奏家による古楽器の演奏と、
絵画に描かれた古楽器についてのレクチャーが行われました。
上野俊哉先生(総合文化学科)が、『思想家の自伝を読む』(平凡社新書)を出版されました。
そこで、上野先生に今回の本についてお話しを伺いました!
経済経営学部の加藤巌先生が、マレーシアのマラヤ大学から
共著書『Japan in East Asia -Socio-Politics and Economic Dimensions-』を
出版されました。
佐川信子先生(本学非常勤講師)が、『アラビア文字「書」展』を開催します。
みなさん、ぜひ、足をお運びください。
7月10日(土)、経営メディア学科の「リレー講義」では、呉春美氏をお招きし、
講演会「英語を使った仕事とは-私の経験とビジネス戦略-」を開催いたしました。
当日の様子が、小林猛久先生(経済経営学部准教授)から届きましたので紹介いたします。
人間関係学科の卒業生・中谷通さん(98R)が、 ドイツで行われたBMWムジカ・ヴィヴァ作曲賞で、第2位を受賞しました。
保育実習センターの此木さんから「保育体験ワークショップ」の様子が届きましたので、
お知らせいたします。
オープン・カレッジぱいでいあで「ワールド音楽入門」を担当するサラーム海上講師が、
「モロッコ グナワと伝統音楽を巡る11日間の旅」をプロデュースしました!
2010年4月より、和光大学心理教育学科内に保育専修が設けられました。 すべてが初めての一年。第一期生は明るく、前向きで、元気いっぱいです!! (保育専修: 保育士・幼稚園教諭養成課程)
木寺啓幸先生(本学非常勤講師)が担当する授業「版画研究」の受講生の作品が、 昨年に引き続き、全国町田ピアノコンクール(10月30日)の受賞杯として 贈られることになりました。
のどかなお昼休み、すてきに音楽を奏でていたのは、Jazz研究会のメンバー。
本日、16:30からLIVEを行うそうで、演奏付きの宣伝をしていました。
みなさん、ぜひLIVE会場へ足をお運びください!!
経済経営学部の加藤巌先生が、 マレーシア国立サバ大学から共著書『Human Resource Economics -Issues and Perspectives』を出版されました。
6月19日(土)、心理教育学科において特別授業『学力や生きる力は子ども同士の対話とコミュニケーションのなかで育つ』を開催いたしました。
心理教育学科の後藤紀子先生から、当日の様子が届きましたので、紹介いたします。