こんにちは。経済学科の加藤巌です。
2009年4月から、マレーシア・ボルネオ島で暮らしています。
読者の皆さん、新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えたいま、ボルネオ島は雨期の季節に入っています。
私と家族は、雨にも負けず、暑さ!にもめげず、あちこちへ出掛けています。
今日は、そんな私と家族が地元の警察署で体験した「ちょっとビックリ」をお話ししましょう。
こんにちは。経済学科の加藤巌です。
2009年4月から、マレーシア・ボルネオ島で暮らしています。
読者の皆さん、新年あけましておめでとうございます。
新しい年を迎えたいま、ボルネオ島は雨期の季節に入っています。
私と家族は、雨にも負けず、暑さ!にもめげず、あちこちへ出掛けています。
今日は、そんな私と家族が地元の警察署で体験した「ちょっとビックリ」をお話ししましょう。
本学芸術学科の佐藤泰生先生は平成20年9月から平成21年10月まで日本経済新聞朝刊に連載されていた高樹のぶ子著「甘苦上海」の挿絵を制作されていました。その原画展が日本橋三越にて開催されます。
現代社会学科は12月19日(土)、市民に開かれた文化企画として
「ケニアの路上から日本の路上へ」のイベントを開催し、120名の方が来場くださいました。
高橋巌ゼミでは、次のとおり自主制作映画の上映会を開催いたします。 みなさん、ぜひ足をお運びください。
現在、イラストレーターとして活躍している伊藤絵里子さん(02G)が、 『なつかしモチーフの手づくりカード』を出版されました。
12月19日(土)に開催された「4大学インターゼミ戦略経営研究発表会」について、 山﨑秀雄先生(経済経営学部准教授)から報告が届きましたので、紹介します。
12月20日(日)Jホールにて、和光大学吹奏楽部による一足早いクリスマスコンサートが行われました。
幼稚園生くらいの小さなお客さまがお父さんやお母さんと一緒に聴きに来てくださり、
在校生や、わざわざ遠方から駆けつけてくださる方もあり、
お客さまと共に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2009年、秋期より開講した新講座「アルプスの民族音楽・ヨーデルを楽しむ」では受講生による発表会を開催します。
2009年11月発刊の『日本感性工学会論文誌』に、
平林里葉子さん(卒業生)や松村一男先生(表現学部教授)らが
論文「感性・主観を用いた地理認知促進のための地図モデル提案」を発表しました。
12月20日(日)~23日(水)、和光大学キャンパス内にて、
演劇研究会「劇団つむじ風」による『LAST SHOW』の公演を行います。
みなさん、ぜひご来場ください。
人間関係学科の卒業生である中谷通さん(98R)が オランダ・アムステルダムで開催されたガウデアムス国際音楽週間2009にて作品《16_1/64_1》が佳作に選ばれました!
和光大学オープン・カレッジぱいでいあでは、
多様な講座を開講しております。
12月でほとんどの講座が終了いたしますが、
2010年4月にはまた講座募集が始まります。
その中の講座を少しご紹介!
芸術学科卒業生でイラストレーター時川真一さんが、
10月に新刊を出版し、原画展も行われています。
オープン・カレッジぱいでいあ「アルプス民俗音楽・ヨーデルを楽しむ」を担当する北川桜講師がヨーデルのライブを開催します。
非常勤講師でオープン・カレッジぱいでいあの講師でもある関根秀樹先生が テレビ東京の番組を監修しました。
12月20日(日)、吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催します。
小さなお子さんでも楽しめる内容になっているそうです。
みなさん、ぜひ足をお運びください。