4月24日(月)5限、1年生から4年生そして教員が集まり、遊び盛りだくさんの歓迎会がおこなわれました。
その様子をご覧ください。
4月24日(月)5限、1年生から4年生そして教員が集まり、遊び盛りだくさんの歓迎会がおこなわれました。
その様子をご覧ください。
現代社会学科では、フィールドワークや日常の学科の様子を伝えるブログを更新しています。
最新記事では、竹信先生が昨年度学生たちと訪れた北海道夕張市のフィールドワークについて投稿しています。
現代社会学科の竹信先生の著書『正社員消滅』が出版されました。
みなさま、ぜひお手に取ってご覧ください。
総合文化学科の小林茂先生が重症心身障害児施設「びわこ学園」を撮影した映画『わたしの季節』をめぐるドキュメンタリー番組のオンエアが決定しました。
遅い時間ですが、ぜひご高覧ください。
福島県の環境水族館アクアマリンふくしまとアクアマリンいなわしろカワセミ水族館で、身体環境共生学科の野中浩一先生の写真展「半径3キロからの愉悦〜和光大学足もとで青い鳥をみつけた〜」を開催しています。
アクアマリンふくしまでデザイン顧問をつとめる、経済学科の伊藤隆治先生から案内が届きましたので、ご紹介します。
4月20日(木)に開かれた川崎市みどりの事業所推進協議会定期総会において、和光大学・かわ道楽のメンバー4名が講演を行いました。
本学「オープン・カレッジぱいでいあ」で「楽しいスケッチ生活」の講座を担当している江渡英之先生が、5月に個展を開催します。
みなさま、お誘い合わせの上、是非お越しください。
今年の7月にアメリカで開催される電動車椅子サッカーの世界大会「2017 FIPFA WorldCup」の日本代表に、本学人間発達学科を卒業した吉沢祐輔さんが選出されました。吉沢さんは副キャプテンも務めます。
吉沢さんは、在学中から電動車椅子サッカーに取り組み、「レインボー・ソルジャー」というチームでプレーしています。
電動車椅子サッカーはまだまだ知名度が低い競技です。この機会にぜひ皆さんにも知っていただき、日本代表チームへの応援をよろしくお願いいたします。
総合文化学科の酒寄先生が翻訳した『春のめざめ』(岩波文庫)が、4月14日(金)に出版されます。
本書は、5月にKAAT神奈川芸術劇場他で公演される白井晃演出の劇「春のめざめ」の原作になります。
6月10日(土)に国立劇場で行われる「日本音楽の流れⅠ ー箏ー」にて非常勤講師・山本和智先生作曲作品が演奏されます
総合文化学科の上野俊哉先生著『増補新版 アーバン・トライバル・スタディーズ――パーティ、クラブ文化の社会学』が刊行されました。
4月6日(木)〜4月8日(土)の3日間、図書・情報館では新入生ガイダンスを行いました。
5月3日(水・祝)に開催される、リベラル日本研究会主催第5回憲法記念日講演会で、古関 彰一 和光学園理事長が講師をつとめます。
是非お越しください。
4月5日(木)に行われた入学登録では、現代人間学部・表現学部・経済経営学部の各学部長からも新入生へ向けて、メッセージがおくられました。
一部抜粋して、ご紹介します。
本学では、春の日差しの中、4月5日(木)に入学登録が行われました。
伊東達夫学長より新入生に送られた歓迎の言葉をご紹介します。
2017年3月18日(土)、総合文化学科の長尾研究室が町田市民文学館ことばらんど「知っているようで知らない町田探検ツアー 春を探して――町田駅前文学散歩」に協力しました。
文学作品や作家ゆかりの土地を訪ね、創作の背景を探る「文学散歩」。
今回はその生みの親である野田宇太郎(1909〜1084)をはじめ、町田ゆかりの作家が訪れた場所、作品に盛り込んだ風景などをじっさいに訪ねてみようというものです。
総合文化学科の長尾洋子先生(専門・文化地理学)が『市制施行八〇周年記念 熱海温泉誌』 (発行:熱海市)にコラムを寄せました。
長尾先生から案内が届きましたので、ご紹介します。
この春、芸術学科に入学した1年生の上野悠河さんが「画家・内海信彦の下で学んだ新大学一年生によるグループ展2017」に出展しています。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
経営学科・小林猛久ゼミが「川崎異業種研究会」に参加しました。
ゼミ生の中島さん(14B)から報告が届きましたので、ご紹介します。
4月12日(水)に、総合文化学科・酒寄先生が翻訳した「刺青の殺人者」が東京創元社から出版されます。
皆さま是非お手に取ってご覧ください。