本学卒業生の三原回さん(05G)が、グループ展「湿地」に参加します。 気配をテーマに制作を行う、表現媒体の異なる4名の作家が、 作品を通して、「湿度」をテーマに、日本の雨期の輪郭を浮き上がらせます。 7月に行われるトークイベントには、芸術学科の三上先生もご出演されます。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
本学卒業生の三原回さん(05G)が、グループ展「湿地」に参加します。 気配をテーマに制作を行う、表現媒体の異なる4名の作家が、 作品を通して、「湿度」をテーマに、日本の雨期の輪郭を浮き上がらせます。 7月に行われるトークイベントには、芸術学科の三上先生もご出演されます。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
「青年心理学」などの講義をされている心理教育学科の高坂康雅先生が北陸中日新聞の特集記事に掲載されました。 記事のタイトルは「別れを選ぶとき」。 高坂先生が恋人の「別れ」について解説されています。 皆さま、ぜひご覧ください。
TOTO出版より発行されている『内藤廣の建築 2005-2013 素形から素景2』に、本学のE棟が掲載されました。
6月7日(土)、8日(日)に、兵庫県立芸術文化センターにて 総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳された『罪悪』(東京創元社)より、 「鍵」の朗読公演が行われます。 朗読を担当されるのは、俳優の橋爪功さん。 8日(日)2:00PMの部では、終演後に、酒寄先生もご出演される、 アフタートークも開催されます。
劇団にこにこちゃんが、6月2日(月)〜5日(木)に第4回公演「バレッティン×8」を行います。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
5月20日(火)の『東京新聞』に、 総合文化学科の酒寄進一先生のインタビューが掲載されました。 先生はここで、ご自身が翻訳した小説の内容についてお話されています。
本学卒業生の比嘉賢多さん(10T)が、 5月23日(金) 18:00より、和光大学のB203にて上映会を行います。
2014年4月28日の「東京新聞」東京版朝刊「ぶらーりキャンパス」にて、本学の「地域・流域プログラム」が紹介されました。
5月11日(日)に、都立小山田緑地みはらし広場にて「第24回鶴見川源流祭」(主催:NPO法人鶴見川源流ネットワーク)が開催され、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング、町田市、鶴見川流域水協議会(国土交通省関東地方整備局・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・町田市・稲城市)、東京都南多摩東部建設事務所、公益財団法人東京都公園協会、連携・鶴見川流域ネットワーキング、町田市立小山田小学校と並んで和光大学地域・流域共生センターも共催者となりました。
本学卒業生の柳川立行さん、鈴木智也さん、堀越唯人さんが所属する「三宝会」が、 5月23日(金)、淀橋教会にて「太鼓祭『戦』」を開催します。 みなさま、ぜひ足をお運びください!
本学芸術学科卒業生の三浦健さん(04G)が5/19(月)〜5/24(土)の間、個展「幸福画報」‐幸福を考えて‐を開催されます。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
本学卒業生の小野千枝子さん(旧姓:藤林千枝子さん 43L)から、 「宮廷舞踏コース」のお知らせが届きましたのでご紹介いたします。
高橋巌先生のゼミ(映像研究)より、5月9日(金)に行われる 自主制作映画上映会「WELCOME U」のお知らせが届きましたので、 ご紹介いたします。
4月10日(木)に和光大学でも撮影が行われた、 漫画家の沖田×華さんご出演の番組が、5月26日(月) NHK Eテレ「ハートネットTV ブレイクスルー」で放送されます。
5月17日(土)、日本ペンクラブ主催のシンポジウム「子どもの本の翻訳を考える」に、 総合文化学科・酒寄進一先生(専攻:ドイツ文化、児童文学)がパネリストとして参加されます。 興味のある方は、ぜひお出掛けください。
総合文化学科の酒寄進一先生が翻訳された、『白雪姫には死んでもらう』(創元推理文庫)が ミステリファンクラブ「SRの会」の「2013年 SRの会ミステリベスト10」翻訳部門で1位に選ばれました。
能楽師として活躍されている浅見慈一さん(57E)から演能情報が届きましたので、お知らせいたします。 6月13日(金)に宝生能楽堂にて開催します。 皆さま、ぜひ足をお運びください。