授業「作詩に挑む」を担当する野村喜和夫先生(非常勤講師)の
翻訳詩集が、「The 2012 Best Translated Book Award」を受賞しました。
授業「作詩に挑む」を担当する野村喜和夫先生(非常勤講師)の
翻訳詩集が、「The 2012 Best Translated Book Award」を受賞しました。
「自治体の役割」「地方財政論研究」などの授業を担当されている 経済学科准教授の星野菜穂子先生が、 日本地方財政学会、第12回佐藤賞を受賞しました。
経済学科の岩間剛一先生が、明日のTBS『みのもんたのサタデーずばッと』(5:45~7:30)にコメントを寄せます。 先日放送された日本テレビ『スッキリ!!』と同様、「電気料金の値上げ」についてお話しされます。
本学の人間発達学科を卒業後、本学大学院に進学し、
2010年3月に修士号を取得された佐藤大輔さんが、
修士論文の研究の一部を「高校福祉科進学動機と介護・援助に関する意識調査」
としてまとめられ、その論文が、学術雑誌『厚生の指標』(vol59 No5 7-13, 2012)
に掲載されました。
「資源エネルギー論」などの授業を担当する経済学科の岩間剛一先生が、本日、日本テレビの情報番組『スッキリ!!』(8:00~)の取材を受け、明日、番組内でそのインタビューが放送されます。
芸術学科で、「ヴィジュアルデザイン」などの授業を担当する笠井則幸先生が
本日から開催されているグループ展「DESIGN STYLE SELECTION PART.1」に参加しています。
みなさま、ぜひご覧ください。
芸術学科で「映像表現の手がかり」などの授業を担当する小瀬村真美先生の
映像インスタレーション作品3点が、
この4月より東京都現代美術館のコレクションに加わりました。
そのうち2作品が、MOTコレクションとして次期常設展にて公開されます。
みなさま、ぜひご覧ください。
7月20日発行予定の『WAKO CIRCLE』132号を、現在、作成中です。 昨日は、表紙の撮影を行いました!
芸術学科の笠井則幸先生の作品が、 「第58回ニューヨークタイプディレクターズクラブ展」に入選し、 5月14日(月)から開催される同展に展示されます。
2006年に表現学部の上野俊哉先生のゼミで共同研究員として学ばれていた
マーク・スタインバーグさんが、
『Anime's Media Mix:Franchising Toys and Characters in Japan』を出版されました。
上野先生から本書の紹介が寄せられましたので、ご紹介します。
芸術学科で「映像表現の手がかり」などの授業を担当する小瀬村真美先生が、
5月8日(火)より個展「蒐集家」を開催します。
みなさま、ぜひご覧ください。
経営メディア学科の小林猛久先生の授業「産学連携実践論」では、 川崎市のパレール商店会の活性化支援を行います。 活動の様子が届きましたので、ご紹介します。
江渡英之先生(本学非常勤講師、オープン・カレッジぱいでいあ講師)が、 5月2日(水)より、「水彩画展」を開催します。