5月11日(日)に、都立小山田緑地みはらし広場にて「第24回鶴見川源流祭」(主催:NPO法人鶴見川源流ネットワーク)が開催され、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング、町田市、鶴見川流域水協議会(国土交通省関東地方整備局・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・町田市・稲城市)、東京都南多摩東部建設事務所、公益財団法人東京都公園協会、連携・鶴見川流域ネットワーキング、町田市立小山田小学校と並んで和光大学地域・流域共生センターも共催者となりました。
昨年12月18日(土)に、教育GP国際シンポジウム「環境教育と市民教育の新たな地平」
が本学で開催されました。
遅くなりましたが、ご報告いたします。
7月27日(火)~29日(木)の3日間、
和光大学にて「RACリーダー養成講座inWAKO2010」が開催されました。
7月18日(日)、横浜市青葉区にある市が尾水辺の広場にて
「いかだで遊ぼう2010」(谷本川は鶴見川の別名です)が開催され、
地域・流域共生センターも共催しました。
6月12日(土)、「アジア・フェスタ in WAKO 2010」が開催され、
その中で、「地域・流域プログラム」修了者への修了証書授与式が行われました。
3月20日(土)、
本学教育GP「流域主義による地域貢献と環境教育(足もとからの環境共生プロジェクト)」の
柱の一つである、地域・流域プログラムの修了生が2人誕生しました。
3月7日(日)、和光大学にて「TRネットの鶴見川流域学習支援プロジェクト 夢討論会2010」が
特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング主催、和光大学地域・流域共生センター共催、
鶴見川流域水協議会(国土交通省関東地方整備局・東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・
町田市・稲城市)後援で開催されました。
国際環境教育プログラム「プロジェクトWILD」「プロジェクトWET」の
指導者研修会である「プロジェクトWILD&WET合同全国大会」が、
3月6日 (土)に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催され、
「和光大学・かわ道楽」の学生がプロジェクトWETのアクティビティの実演を行いました。
2010年3月7日(日)に、 NPO法人鶴見川流域ネットワーキング主催、和光大学 地域・流域共生センター共催による 「npoTRネットの鶴見川学習支援プロジェクト夢討論会2010」が開催されます。
1月24日(日)に向上高校生物部の「SPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)生物科学講座」を
和光大学にて開催しました。
1月9日(土)16日(土)の2日に分けて、「つるみ川新春富士見ウォーク2010」が開催されました。
10月30日(金)「地域流域政策論」の授業にて、3~4限を利用し「和光大学 鶴見川施設見学ツアー」と題し、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所の協力を得て、和光大学から横浜市小机にある「鶴見川流域センター」と遊水地内にある「日産スタジアム」の見学バスツアーを行いました。
9月26日(土)、北海道大学教育GPセミナーにて、 和光大学教育GP「足もとからの環境共生プロジェクト」の取組が紹介されました。
和光大学の環境保全サークル、かわ道楽の学生が制作した「すべてが道楽~道楽者たちの宴~」が9月1日(火)から1ヶ月間、ケーブルテレビJ:COM(相模原・大和エリア、町田・川崎エリア)の「さがまちバンバン」にて、毎日放送中です。
▲撮影の様子。