本学卒業生の長野芳明(和久内明)さん(42H)が脚本された、舞台「M. 由紀夫」が上演されます。
この舞台は三島由紀夫の生きた時代環境と生涯を描いたものです。
長野さんは哲学者、詩人。国内外で活躍されています。
本学卒業生の長野芳明(和久内明)さん(42H)が脚本された、舞台「M. 由紀夫」が上演されます。
この舞台は三島由紀夫の生きた時代環境と生涯を描いたものです。
長野さんは哲学者、詩人。国内外で活躍されています。
卒業生であり本学非常勤講師である平田大一さん(演出家)が、
4月1日付けで、沖縄県庁の文化観光スポーツ部の部長に就任されました。
※「文化観光スポーツ部」は沖縄県庁に新設された部局で、「観光政策課」「観光振興課」「交流推進課」「文化振興課」「スポーツ振興課」の5つの課が属しています
現在、能楽師として活躍されている浅見慈一さん(57E)から、
演能情報が届きましたので、お知らせいたします。
浅見さんのご自宅には、戦前から伝わる能舞台(代々木能舞台)があり、
国の登録文化財に認定されています。
この春、芸術学科を卒業した岩田茜さんが、 社会福祉法人「ウィズ町田」のロゴマークを作成しました。 「ウィズ町田」は、町田市内で作業所、障がい児学童保育、就労支援、 グループホームなど9事業所を展開する障がい者支援の社会福祉法人です。 和光大学では、生協で「とうふプリン」を扱っています。
本学卒業生であり本学非常勤講師である竹峰誠一郎先生が、 3月29日付『東京新聞』の「ヒバク国なのになぜ」の記事にコメントを寄せています。 記事は、A棟1F企画室前の掲示板で紹介しています。
大正期に日本に滞在したロシアの盲目の詩人・エロシェンコについての論文国際コンクールで、 田辺邦夫さん(人文学部卒業)が1位になりました。
芸術学科卒業生の竹上妙さんが、
木版画展「見たら見られた」を開催します。
この個展では、大きな作品を展示予定だそうです。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
芸術学科の卒業生・吉重公一朗さんが、3月7日(月)より、個展を開催されています。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
芸術学科卒業生の竹上妙さんが、
2月25日(金)から、木版画展「見るもの見られる」を開催します。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
本日13時05分からNHK総合/デジタル総合「スタジオ・パークからこんにちは」に、文学科卒業生の前田司郎さんが出演されます。
芸術学科の卒業生・安藤洸飛さんが、2月17日(木)より、個展を開催されています。 銅版画、木版画、オブジェなどの作品を喫茶店に展示しています。 みなさま、ぜひ足をお運びください。
芸術学科卒業生・阿部由佳里さん(00G)が、 2月27日(日)まで、個展「Yukarium 色のパズル/精霊の夜vol.7」を開催しています。
芸術学科の卒業生・白石諒男さんが、2月14日(月)より、個展「透過する光、成層圏での出来事。」を開催されます。
みなさま、ぜひ足をお運びください。
経済学部の卒業生・宮澤公栄さん(94E)が、 『不況に打ち勝つ 経営戦略』(日刊工業新聞社)を出版されました。
芸術学科の卒業生で、現在木版画作家として活躍されている松永かのさんが、
1月29日(土)より、ギャラリー椿で個展を開催されます。
松永さんは、自然をモチーフに墨の濃淡のみで摺りを重ねた作品を制作されており、
手掛けた書籍の装画、挿画は多数あります。
芸術学科の卒業生である星田大輔さん(06G)と野呂あかねさん(06G)が、 1月24日(月)より、二人展「近くて遠い場所」を開催します。 映像と彫刻によるインスタレーションを、ぜひお楽しみください。
卒業生・阿部由佳里さん(00G)が、 個展「Yukarium -luzsombra- /精霊の夜vol.6」を開催されます。
チャイナダイニング「紅高粱」を経営されている王 恒さん(経済学部卒業生)が、 鶴川に新しく「ぐっとチャイナ 好好中華」をオープンさせました。
本学芸術学科の卒業生・青木有花さん(03G)が、
東京駅の地下で合同展示『世界一小ちゃい?! ミニ絵画展』に参加されます。
参加者全員「ハガキサイズ以下の小品」という規定での即売展示会だそうです。
東京駅『銀の鈴』前の改札を出てすぐの場所が展示会場となっておりますので、
東京駅に御用の際は、ぜひ、足をお運びください。
本学芸術学科卒業生の三浦健(04G)さんが、
Gallery-58にて、個展「幸福画報-幸福の知性的主体性」を開催します。
みなさま、ぜひ、足をお運びください。